ヒノタマ 1960年 鹿児島県 火の玉は昔からあちこちでよくでる。火の玉が出て行った所では良いことが起こり、入っていった所では凶事が起こるという。
 類似事例 |
|
タキビ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 焚火にあたる時「煙あっち行け。火の玉こっち来い」と唱えると煙は向こう側に行き、自分のほうに火が燃える。
 類似事例 |
|
ヤウイ・ビ,マーチャー・ピ 1931年 沖縄県 赤い火の玉のことで、吉といわれいてる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ(ゾクシン) 1925年 東京都 もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 家や屋敷などに火の玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1991年 愛媛県 火の玉が出た。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 2002年 山口県 火の玉はよく出るというが、さしてさわりのあったという話は聞かない。いい火の玉が出たといって恐れる程度である。
 類似事例 |
|
ピト・トリ・ピ,マーザァ・ピ 1931年 沖縄県 青い火の玉のことで、大凶だといわれている。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1981年 和歌山県 山で火の玉が転がってくることがある。それを飲み込むと、金持ちになれる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1968年 佐賀県 国家に大事のある時には、火の玉が出る。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 愛媛県 人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 静岡県 家から火の玉が上がると死の予兆。あと二、三日だとされる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1970年 三重県 火の玉が飛ぶと誰かが死ぬ。
 類似事例 |
|
タマシイ,タマシエ 1949年 新潟県 火の玉は山鳥だろうといわれる。火の玉も人玉も、青火がついて夜空を横切っていく。生前親しかった人のところに会いに行くといわれ、特に墓場の土の相の人には必ず会いに行くといわれる。
 類似事例 |
|
カネダマ 1996年 神奈川県 カネ玉という直径20センチ程の赤い火の玉のような玉を見ると金持ちになると言われているのは知らないが、空を飛ぶのを見たことはある。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 茨城県 火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 火の玉が落ちたところには、宝物があるといわれている。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1935年 狐が骨をくわえて走ると、火の玉になるという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1933年 大阪府 火の玉が出て通行人の前を転がって行くと噂される場所がある。これを見た時、ふと後ろを見遣ると更に大きな火の玉が現れて転がり出すと言われている。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1989年 山梨県 火の玉を、人が亡くなる直前に見た。
 類似事例 |
|