キツネ,ヤコ 1972年 長崎県 狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
類似事例 |
|
ヤコサマ 1954年 長崎県 ヤコ様は鼡(ねずみ)のような姿で、ぞろぞろついて歩く。「ヤコの1000匹づれ」という言い方もある。日蓮宗の人が憑かれやすいとも言われ、ヤコヅキは症状が長引くという。一方で、ヤコは猫のような形で、白いのや黒いのがあるとも言う。
類似事例 |
|
キツネツキ,ヒキメ 1970年 長野県 狐憑とか、ヒキメが憑いた、とかいう。ヒキメとは、ガマのような目つきをした、悪い狐のこと。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 ヤコ(野狐)は、それ自身が人につくだけでなく、死霊と相乗りしてつくことが多い。姿や大きさはふつうのキツネと変わらない。稲荷の使いの白キツネは信者を守るが、ヤコは災いをもたらす。
類似事例 |
|
キツネヅギ 1952年 神奈川県 キツネヅキはあまり利口でない者に憑く。行者を頼んで落とす。行者に鮎の寿司を買って狐にやればいいと言われ、買って帰った所、狐はそのことを知っていた。
類似事例 |
|
キツネ 1948年 和歌山県 狐に憑かれた時はミコに唱えてもらう。これを「ミコヨセ」という。また、狐は枇杷の葉を嫌うので、憑かれた時は寝床に敷いておく。
類似事例 |
|
キツネ,キツネツキ 1980年 和歌山県 狐はよく人に砂をまいたものである。狐に憑かれると、タモトツボに狐の毛が付いている。
類似事例 |
|
キツネツキ,ケモノヅキ 1958年 岐阜県 狐に憑かれていた女が田の中を這い歩いていた。こういう現象をケモノヅキという。神主が睨んだら元に返った。
類似事例 |
|
ヤコ 1958年 鹿児島県 ヤコは猫の子のように小さい。人に憑くと重病にかかるが、易者を頼むと逃げる。相性があり、いったん憑くと代々憑くし、養いきれないと牛馬にまで憑く。また、憑いた者と非常に仲が良い、あるいは仲が悪い相手にも憑く。ヤコに憑かれて死んだ者には歯型が残る。
類似事例 |
|
タヌキ,(ツキモノ) 1989年 長野県 タヌキが人に憑くことがあるという。
類似事例 |
|
タヌキ,(ツキモノ) 1989年 長野県 タヌキが人に憑くことがあるという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ 1983年 岡山県 憑き物といわれるものには、狐、狸、トウビョウ、トマッコ、犬神などがある。
類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 ヤコが憑いた場合の著しい特徴としては、着物に毛が付いている、タモトに毛が入っている、ヤコの足跡が肩のところに付いている、などがあり、すぐわかるものだという。ヤコに憑かれるのは、特に年齢や性別、性格に関係はなく、また、1度憑いた者に2度憑くことは少ない。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例 |
|
ヒトギツネ,カイコギツネ,ニンコ 1983年 岡山県 ヒトギツネとカイコギツネはともに人に憑く狐であり、野生のものではない。これを山陰地方ではニンコという。
類似事例 |
|
ヤコ 1951年 熊本県 60戸ほどの集落のほとんどにヤコ(野狐)が憑き、大騒ぎになった。ヤコは目には見えないが小さな猫のようなもので、憑くと妙な挙動をしたり看護を喋ったり病気になったりする。騒動は数年続き、ヤコを鎮めるためにオヤシロ様を祀った。
類似事例 |
|
テング,タカイヒト,ヤマノモノ 1956年 東京都 天狗をタカイヒト、ヤマノモノ、と言う。鳥のような姿。天狗が憑いた話が多い。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 狐の足を鎌で切ってたたられて、狐憑きになった人がいる。
類似事例 |
|
イズナ,イゾナ,イヅナ,キツネ 1969年 長野県 イヅナか狐に憑かれ精神病の状態になったものをイヅナ憑きと言う。昭和12年から次々にイヅナに憑かれ、今でも大きな問題になっている。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐憑きの人には狐の言う事がわかる。
類似事例 |
|