キツネ,ヤコ 1972年 長崎県 狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐憑きを落とすには、禰宜さんを頼んで真っ暗な中で弓弦を鳴らすヒキミ(ヒキメ)の祈祷をする。これでたいていの狐は落ちる。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐が憑くのは、人知れず狐が水桶に小便したのを飲んだためだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
 類似事例 |
|
キツネ,イナリ 1961年 長野県 狐つきは、背中に鼠のようなものが憑く。たいてい女に憑き、オコリ、テンカンのようになったり、目が見えなくなったりする。ホウゲンサマが稲荷を使う。恨みのある人が頼んで憑けさせる。憑かれた家は味噌がいたむのでわかる。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐は憑いた人の肩にいて食物をとって食べてしまうので、憑かれた人は痩せてしまう。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 狐を捕らえて皮をはいで売ったりすると、狐が憑く。死んだ狐は特に憑きやすいという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ 1983年 岡山県 憑き物といわれるものには、狐、狸、トウビョウ、トマッコ、犬神などがある。
 類似事例 |
|
ヒトギツネ 1969年 岡山県 人につく狐はヒトギツネといい、山にいる普通の狐とは違う。狐が憑くと、その鳴き声をしたり、動物の所作をするのですぐわかる。何度か見たことがある。
 類似事例 |
|
キツネ 1961年 千葉県 狐は普通、若者に憑く。若者が寝込んでいる枕元に老人が座り、「ワケエモンに憑かんと、わしにつけ」というと老人に移るという。また、魂3人殺さないうちは、狐が戻らないと言われる。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1978年 静岡県 人間に狐が憑くと顔つきも狐のようになり、時には狐のように鳴いたりもする。そのような時は、お祓いをするとよい。狐憑きになった人はその間の記憶がないという。病弱な人に憑きやすい。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 群馬県 狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
 類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 狐憑きは頭のいい人か悪い人がなる。憑かれた人は縁の下でコンコン鳴いたり、油揚げを食べたりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1961年 島根県 人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1932年 愛知県 狐に憑かれた時、何かが体の中を動き回る様な感覚になる。また、段々と口も尖り、コンコンと狐の鳴き真似をするようになる。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐に憑かれると食物を要求してくる。食物を置いても人が見ていると食わない。人がいないとき、寝床に入れて食う。名乗ったり、出来事を予告したりする。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1977年 和歌山県 昔は、狐や狸が憑いた話が多かった。狐は病弱な人や気の弱い人に憑く。狐が憑くと、油揚げや魚を好み、普段よりよく食べるようになるが、次第に衰弱する。そうして亡くなった人の床に、狐の毛がたくさんあったという。床の上で横になっていても、遠くにあるものが見えたり、透視をしたりしたという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。キツネを持っている家のキツネが病人に憑くと、譫言を言うようになる。また、キツネを持った家との縁組みを嫌った。離すときは、山伏に祈とうをしてもらい、ヒキメの弓を射ったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 狐憑きは魚を食べたがったり、そこの家の宿から来たとかしゃべったりする。かかった者が寝ている時に差し金を突込んでおくといい。
 類似事例 |
|