キツネ 1982年 東京都 狐に憑かれると狐の命令で動くようになる。タモトに毛があったり、油揚げを食べたりする。また、食べても食べてもやせ細る。狐を出すためにオオカミサマのカワを借りてきて、寝床に置くこともある。
類似事例 |
|
キツネ 2000年 石川県 狐が人をだまして火葬場まで連れて行った。すると、誰もいないのに砂をまかれたので、その人はゾーっとしたという。
類似事例 |
|
キツネ,ヤコ 1972年 長崎県 狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 狐を捕らえて皮をはいで売ったりすると、狐が憑く。死んだ狐は特に憑きやすいという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1981年 和歌山県 狐は川藻のようなものを頭に被って女に化ける。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 狐の足を鎌で切ってたたられて、狐憑きになった人がいる。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1977年 和歌山県 昔は、狐や狸が憑いた話が多かった。狐は病弱な人や気の弱い人に憑く。狐が憑くと、油揚げや魚を好み、普段よりよく食べるようになるが、次第に衰弱する。そうして亡くなった人の床に、狐の毛がたくさんあったという。床の上で横になっていても、遠くにあるものが見えたり、透視をしたりしたという。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐にたかられると、病人は変な動作をしたり、大量に飯を食ったりするようになり、便に毛が混じったりする。狐にたかられるのは恥である。山奥の人に多い。
類似事例 |
|
シクマダヌキ 1994年 京都府 山道を歩いていると、突然頭上から砂が降ってくることがある。狸の砂まきと言う。また、真昼間に急に目の前が暗闇になって身動きができなくなることがある。頭から顔中すっぽりと狸の金玉を被せられたのである。狸は古くなってくると、人を取って食うようになる。
類似事例 |
|
クダキツネ 1933年 長野県 クダ狐は人間の爪の間から体に入るという。クダ狐に憑かれた人はだんだん痩せ弱り、最後には狐のような顔つきになる。
類似事例 |
|
トウビョウギツネ 1950年 鳥取県 とうびょう狐がいろいろなものを取っていく。狐が憑くと、拝んで取ってもらうが、それが効かないことがあり、死んでしまう。とうびょう狐と人に憑く狐は違うのではないか。
類似事例 |
|
キツネ 1957年 和歌山県 狐に憑かれたらその人を部屋に閉じ込め青葉松で燻して狐を追い出す。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1936年 福井県 狸や狐につかれたり、だまされたりするのは、すべて女である。狸のついた女は布団をかぶってナマコのキンコを3杯も食べる。ボタモチやアブラアゲを食べたいと言い、それを与えると、山へ逃げて、ベタとこけ直るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 山口県 狐が人に憑く。狐に憑かれて手足の指を食われ、死んだ人がいる。狐を祠に祀って治めようとしたが、間に合わなかった。
類似事例 |
|
キツネツキ,ヒキメ 1970年 長野県 狐憑とか、ヒキメが憑いた、とかいう。ヒキメとは、ガマのような目つきをした、悪い狐のこと。
類似事例 |
|
キツネ 1961年 島根県 人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 ヤコが憑いた場合の著しい特徴としては、着物に毛が付いている、タモトに毛が入っている、ヤコの足跡が肩のところに付いている、などがあり、すぐわかるものだという。ヤコに憑かれるのは、特に年齢や性別、性格に関係はなく、また、1度憑いた者に2度憑くことは少ない。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 群馬県 狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 愛知県 狐に憑かれた人が死ぬと、身体に穴が開いているという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ 1922年 兵庫県 和歌山県 福井県 狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。
類似事例 |
|