ホケンシツノオバケ 1986年 東京都 中学校の保健室にお化けが出る。
類似事例 |
|
ムラサキイロノフクヲキタオバアサン 1986年 東京都 小学校のトイレの一番隅のトイレにある穴に新しい紙が貼ってあった。そこから紫色の服を着たお婆さんが飛び降りてくるといって、みんなが怖がって入らない。それで先生が中に入って安全を確かめた。
類似事例 |
|
ガラッパ 1992年 宮崎県 小学校1年生のとき、一ツ瀬川で魚釣りをしてたら、岩の上に変なものが座っていたのを友達が見つけ、急いで帰った。親たちはタイユサマ(太夫様)に御幣を切って祓いをしてもらった。それ以来この川では竹の筒にお守り札を入れて肩から提げることになった。
類似事例 |
|
オバケ 1999年 栃木県 うるさかった教室が、一瞬静かになることがある。それはお化けが通ったときである。
類似事例 |
|
トイレ 1986年 東京都 小学校のトイレに入ると「赤と紫のどちらが好きか」と聞かれる。赤と答えると便器の中に引きずり込まれる。紫と答えるとお化けは消えて助かる。
類似事例 |
|
トイレノオバケ 1986年 東京都 小学校のトイレの天井に穴があいていた。そこからお化けが出てきてお尻をさわる。お化けは後ろを振り向くと逃げていく。
類似事例 |
|
ショケイジョウ,クビキリザカ,ジコ 1999年 栃木県 中学校のプールがある所は、昔は処刑場であり、多くの人が亡くなったという。水泳部の顧問は早死にする人が多いという。実際に、1人を除いて、あとは事故で死んでいるそうである。
類似事例 |
|
ドウゾウノユビ 1999年 栃木県 中学校のプールには銅像が3体ある。そのうちの1体の銅像の指は、設置工事の時は確かに5本だったのに、今では指が6本ある。
類似事例 |
|
ヘビ,キツネ,オニ(ゾクシン) 1922年 大正時代に尋常小学校の5・6年生に書かせた俗信には、蛇や蟷螂、狐鶏、日和坊主、猫、など様々なものが出ている。
類似事例 |
|
トイレ,メ 1996年 栃木県 ある先生が以前勤めていた学校には、学校の外にトイレがある。その一番奥のトイレにはいつも鍵がかかっている。鍵穴を覗いてみると中の目がこちらを見ている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1999年 岐阜県 中山神社で配布する犬の像の札は、家の入口や裏口に張るが、決して屋内には張らない。この札は、家の災難から守ってくれるという。
類似事例 |
|
メガヨッツデアタマサンカクノオオバケモノ 2002年 石川県 小学校の便所に毎夜、目が四つで頭三角の大化物が出て人を食うと、児童の間でパニックが起きた。
類似事例 |
|
ジゾウサン 1979年 徳島県 人がよく溺れる場所に地蔵さんを建てたら、それ以来溺れることはなくなったという。
類似事例 |
|
ザシキオボコ 1982年 宮城県 座敷オボコは学校や役場に夜中出て、鳴き声や足音で人を脅かす。着物を着ていたり、丸坊主だったりと姿は見る人によって違う。小学校の井戸の近くの教室に出た。
類似事例 |
|
ハナコサン,オバケ 1998年 静岡県 浜松市の学校のトイレにまつわる俗信。前から3番目のトイレは入ってはいけない。花子さんやおばけが出たり、トイレに引きずりこまれるという。
類似事例 |
|
ハッコツ,シタイ 1996年 栃木県 ある中学校でプールを作るとき工事中に白骨や死体が200人分ぐらい出てきたそうである。その後、それらをほうったまま工事をしていたら、その学校の体育祭には毎年のように雨が降った。それは栃木県の学校である。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例 |
|