国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1991年 石川県
8月7日の金剛祭には河童も参加して、先祖を祀っていた。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1967年 福島県
河童はきゅうりとの関係が深く(かっぱきゅうりなどという)、6月15日の天王祭とも結びついている。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
4月7日に、川で水遊びをすると、河童に引かれるという。
類似事例

ジリヒキホンドー,カッパ
1935年 兵庫県
昭和7年8月採集。河童をシリヒキホンドーという。
類似事例

ガワッパ
1993年 熊本県
ガワッパ(河童)が悪戯をするので、ハマドンという力持ちを大将にして7対7の相撲で河童と争った。ハマドンが勝ち、河童は悪戯を止めた。この勝利を祝い、春秋の彼岸に川祭りを行うようになった。相撲を取った7人は祭祀に関係する7集落の草分けだという。
類似事例

カッパ
1970年 熊本県
春秋の彼岸に川祭をする。春の彼岸は河童が川に下りてくる日にあたり、秋の彼岸は河童が山に帰る日にあたる。河童は川を守り、川で水泳や水仕事をする、女子供を守ってくれる神だから祭ると言う。
類似事例

シブヤサン,カッパ
1952年 熊本県
高戸村では、部落ごとに河童の神様が祭ってあり、これをシブヤサンと呼んでいる。旧暦の9月5日がお祭りで、子どもたちがその祭りを管理している。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供たちが溺死するので、河童の仕業だろうということになり、これを領主の命令で祀ることにした。これが神社で行われる河童祭りであり、それから河童による被害はなくなった。
類似事例

カッパ,テンジク
1949年 新潟県
河童は、6月1日に天竺(天空)から降り、八月の末に天竺に帰る。
類似事例

カッパ
1988年 福岡県
日は決まっていないが4月に、子供組がヤドを決めて集まり、竹竿に色々なものをつけて川の神を祭る。河童に引かれないようにするためである。
類似事例

カッパ
1989年 茨城県
川の土手に茄子を植えると河童が食べに来た。殺すのはかわいそうだと思い、注意だけして帰してやった。数年後、孫が行方不明になったので探していると、川で子供が河童の背に乗っていた。助けてくれた河童を祀って御礼とした。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
水神まつりを「河童さんまつり」とも呼ぶ。5月5日である。酒を竹筒に入れ、魚や五目飯などを入れた藁苞を葉竹に下げて、川岸や堀などに立てて水神様を祀るという。
類似事例

カッパ
1928年 熊本県
肥後八代の辺りで河童を見たという話がある。
類似事例

カッパ
1978年 広島県
7月7日に川へ入れば年中河童の災いがないといわれ、川に牛馬を入れ、海辺では牛に潮をかけるところもある。
類似事例

ゴーゴ,ゴンゴ
1928年 岡山県
河童はゴーゴまたはゴンゴという。夏の日に子供たちが水遊びをしていたら、見慣れぬ小児がきて相撲を取ろうと言った。よく見たらゴーゴだった。
類似事例

センゾ
1970年 福島県
8月16日の送り盆には先祖が帰る。
類似事例

ガーロー,カッパ
1970年 鹿児島県
旧5月27、28日ころに川祭りを行う。この祭りより前に川で泳ぐと、ガーロー(河童)にジゴを取られるといわれる。
類似事例

カッパ
1928年 東京都
文政元年に江戸の弁慶掘で河童を見たという話がある。
類似事例

ヒョウスボ,カッパ,ダイジャ
1992年 宮崎県
中山神社の神主・金丸氏の武士が河童に頼まれて、河童の子を飲む大蛇を退治した。河童は金丸一党にはわるさをしないと約束した。だから門川の人は「金丸一党じゃ、わるさをしやんな」といって川に入る慣わしである。
類似事例

ヒョウスボドン
1992年 宮崎県
中山神社の神主・金丸氏の武士が河童に頼まれて、河童の子を飲む大蛇を退治した。河童は金丸一党にはわるさをしないと約束した。だから門川の人は「金丸一党じゃ、わるさをしやんな」といって川に入る慣わしである。
類似事例

オカッパサマ
1974年 宮城県
6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内