キツネノチョウチン 1986年 京都府 夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 子供の頃、父親が夜道を帰っていたら、向こうから提灯がいくつも来た。迎えに来てくれたと喜んだが、提灯が向こうに見えるだけで、足元に来なかった。狐にだまされたのだろうと言っていた。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1994年 京都府 田舎では狸の火ということがよく言われる。人の持つ提灯の灯と分かるまでは、正体の知れぬ火がふわりふわりと動くのは不気味である。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1994年 京都府 子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1997年 奈良県 子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
 類似事例 |
|
(オクリビ) 1938年 愛知県 夜、人が通ると提灯のような火が出て送ってくるという所があったという。ある村の古い榎の木の下まで来ると消えるので、その古木を切ってしまったら、出なくなったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 新潟県 狐の嫁入りを見た。畑の中を提灯のようなものが点滅しながら消えたりついたりする。友人と歩いていると、狐火が見えると言われたほうを見ると、提灯のようなものがあり、恐ろしくなって逃げてきた。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 夜道を提灯を灯して急いでいると、突然火が消える。火を灯そうとして提灯をすぼめると、狐に蝋燭を盗まれる。
 類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 夜歩いていると、木がたくさんある所でむじなの提灯をよく見た。木と木の間を横に動き、一本杉のような場所では、上下に動く。ぼんやりした光なのですぐにわかる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 ある家の裏にある柿の木に時々提灯のようなものをふるタヌキノチョウチンが出たという。また別の家では、家人が留守のときに、狸が家中に提灯を灯して歩き回るので、盗人などは恐ろしがって入らなかったという。
 類似事例 |
|
チョウチン,キツネノフイタアワ 1972年 千葉県 夜道を歩いていたら、提灯がたくさんついているのが見えた。橋の所まで来たらみな消えてしまった。人に話したら、その提灯は狐の吹いた泡だろうと言われた。
 類似事例 |
|
キツネ 1915年 愛知県 夜道を歩くときに提灯を前に提げると狐にさらわれるため後ろに負うとよい。
 類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 油を買いにいった帰り、田の中に急に燈火がついた。燈火は火の玉になり矢車のように廻って消えた。気づいたときには油はすっかりなくなっていた。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1985年 新潟県 春先の雪のある頃に、鶏足山に灯りが突いたり消えたりすることがある。狐の提燈という。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1937年 大阪府 夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 夕方、少し足りないお爺さんが田んぼの中を歩いていたので声をかけると、「前を歩いている人が提灯もってたから、後ろについて歩いてた」と言った。きつねに化かされていた。賢い人や馬鹿な人は狐に騙されにくい。ちょっと足りない人が騙される。
 類似事例 |
|
キツネビ 1929年 長野県 狐火は1度に幾つも出る。夜に出て提灯の火に似ており、たくさん並んであちこちがついたり消えたりする。
 類似事例 |
|
テンビ 1938年 熊本県 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
 類似事例 |
|
テング 1971年 静岡県 天狗の森に時々、赤くそして少し青味がかった提灯のようなものが数珠つなぎに見える。その近くで考え事や居眠りをする、心に隙があるなどすると天狗にさらわれる。
 類似事例 |
|