チョウチン,キツネノフイタアワ 1972年 千葉県 夜道を歩いていたら、提灯がたくさんついているのが見えた。橋の所まで来たらみな消えてしまった。人に話したら、その提灯は狐の吹いた泡だろうと言われた。
類似事例 |
|
キツネ 1996年 神奈川県 山の中で、たくさんの提灯が見える、提灯だと思ったら狐であった。
類似事例 |
|
タヌキ 1933年 奈良県 幕末の頃、夜山道を歩いていると、向こうから同じ様な行列がやって来る。提灯の数も同じで、こちらが止まれば向こうも止まる。不審に思いながらも人家のあるところまで行くと、向こうから来た行列は跡形もなく消えてしまった。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1986年 京都府 夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例 |
|
キツネノチョウチンギョウレツ 1991年 奈良県 昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 山王様の下で子供の頃、提灯の光を見た。兄が迎えに来てくれたと思い、兄の名を呼んだが返事がなかった。それでも呼び続けていたが、提灯の光はフッと消えた。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1984年 山梨県 キツネの嫁入りといって、提灯の灯が向こうの山に灯ることがあった。
類似事例 |
|
タヌキ 1986年 愛媛県 河本正(大正11年生まれ)が子どものころ、提灯行列というのをやったが、向こうの山の方で50から100ほどの提灯の明かりが見え、ついたり消えたりして提灯の明かりだけがチョロチョロ動いていた。これはたぬきのしわざではないかということだ。
類似事例 |
|
キツネ,ウツクシイオナゴ 1938年 青森県 歌の上手な男と女がいたが、正体が狐だと言うことがわかり、村人が捕らえに行った。狐を捕らえようと待ち構えていると、美しい女が来て提灯を預けていった。やがて朝になると、提灯は木の根になっていて、狐にだまされたと気付いた。
類似事例 |
|
キツネッピ 1955年 神奈川県 月夜に、向こうの方を提灯の列が通った。秋谷の人が牛を捜しに来たのかと思ったが、実はキツネッピだったという。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1937年 大阪府 夜、向こうから提灯の行列がやって来るのに出会った。不審に思った男が誰何すると、一瞬にして灯が消えた。しばらくすると、そこから離れた場所で提灯の行列が進むのが見えた。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1994年 京都府 子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例 |
|
カワウソノヒ 1986年 愛媛県 竹ノ瀬では50年ほど前、自転車で帰っているとき川の向こうに火が見える。歩くとついてきて止まると向こうも止まる。怒って石を投げても何ともない。あれはカワウソの火で、そのカワウソの火が見えているときにはカワウソがすぐ足元に来ているという。
類似事例 |
|
キツネ 1943年 愛知県 50年ほど前の話。じいさんが川へ夜釣りに行った。川の向こうに提灯が1つともったので、狐の仕業だなと思っていると、急に寒気がして、提灯がどんどん増えた。これはいけないと思って、狐は火を嫌うので煙草を吸って帰った。家に入るときは狐にとり憑かれないように、後ろ向きになって入った。次の日に再び近所の人と釣りに行った。また提灯がともったら、連れが寒さを訴えた。やはり提灯が増えたが、2人で近寄ってみたところ、狐の方がまけてだんだんと火を消していった。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 奈良県 子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1971年 茨城県 提灯がいくつも見えることがある。きつねの嫁入りという。きつねが骨に息を吹きかけて、りんが光って見えるのだという。
類似事例 |
|
チョウチン,コエ 1953年 福井県 江戸時代に処刑された人が雨の晩に提灯を灯して現れるといわれる場所で昭和の初期、ある冬の日の夜、提灯を腰に付け藪の雪を払っていると急に提灯の火が消えた。それを見ていた父親がおまえでそんな目に会うのは3代目であるといった。
類似事例 |
|
フネ,ムカエ 1990年 高知県 死ぬときは船が迎えに来る。
類似事例 |
|
キツネ,チョウチン 1972年 長崎県 親戚に重病人が出たので、医者を頼んだ。川の所まで迎えに行ったところ、川向こうで提灯の火が見えた。明かりの前で「来てくれてありがとう」と言ってそこで別れた。後で聞いたところ、医者はそこには居らず、考えてみると提灯には紋が付いていなかったという。
類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 大きな杉の木があり、暗くなった頃にその上に赤い提灯のような火がついた。それは見ているとすぐに消えてしまったが、これを人はむじなの提灯と呼んでいた。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1930年 兵庫県 ある人が幼少の頃、葬式に行った父の帰りを迎え出たとき、向こうの谷で提灯をたくさんともした葬列を見た。父が言うには、今しがたの葬列と全く同じだった。狐や狸が化けたのだろう。
類似事例 |
|