シンボク 1938年 青森県 2股に分かれた神木は、寒夜、乞食夫婦が抱き合って死んだ物であると言い、梨の木なのに実はならず、昔は枝を折ると血が出たという。
類似事例 |
|
オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ 1987年 長野県 御所平の住吉の森にある梨の木には毎年甘い梨がなっていたが,長作とお花の心中騒動があった後は堅くて渋い梨しかならず,割ると血のように赤かったという。
類似事例 |
|
ヤナギノキ,バケヤナギ 1982年 新潟県 村人に化け柳と呼ばれる大きな柳の木があって、伐ろうとしたら赤い血が出たのでやめたという。
類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
類似事例 |
|
カシノキ,ヤマノカミ 1993年 静岡県 山の神が宿るといわれていたカシの木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が夕方に草刈をしている途中に狐を見つけて石を投げた。やがてあたりが暗くなり、かすかに見える明かりを頼りに寺にたどり着いた。男は葬式が気味悪くて柱の上に登って見ていたが、それは実はバラの木で体中血まみれになる。
類似事例 |
|
スワサマノシンボク 1982年 群馬県 諏訪様の神木を江戸玉川上水の樋にするために切ろうとしたら、木っ端が一夜にして元に戻ったり、木から赤い汁が流れたり、越後の杣人が死んだりといった不思議が起きた。
類似事例 |
|
コボク 1937年 福井県 藤の蔦がまとわりついている古木がある。水をかけると、赤い血となって出るといわれている。
類似事例 |
|
キシツ 1976年 鹿児島県 薩州屋久島の八重岳の山中で、木を切っていた人が全身赤くなる病気になった。医者が血を採ると治った。
類似事例 |
|
コエ,カヤ 1971年 静岡県 おかわ御前と赤児がかやの中で捕らえられ殺される。その後そこを通ると、赤児の泣き声が聞こえ、生えているかやを割ると中から血が吹き出る。
類似事例 |
|
カイブツ,チ,マツ 1990年 山梨県 昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
類似事例 |
|
サカヅキ 1955年 静岡県 虎の御前の滝の傍の木を切ったら、うろから盃が出てきた。侍の盃だった。木を切った人は死んだ。
類似事例 |
|
カシノキノタタリ 1992年 奈良県 大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 高賀山の化物に偉い人の子供が殺された、その血が流れた場所には、草が生えない。
類似事例 |
|
ヤマザクラ,(ゾクシン) 1977年 福島県 姥捨て山であったという伝えのあるお堂に生えている山桜は、枝を折ると血が出ると言う。
類似事例 |
|
タヌキ 1931年 長野県 狸和尚が、その正体を見破られ柿の木に登り人に殺された
類似事例 |
|
レイコン 1936年 香川県 寺の火事の原因を作った罪で死刑にされたものの墓の木を伐ろうとしたら、霊魂がその人の娘に憑き、子孫までも禍を及ぼすと言うので、石碑を建てて鎮めた。
類似事例 |
|
オハナナシ,メギツネ,チノヨウニアカイナシ 1987年 長野県 御所平の長作と原のお花は互いに愛し合い,一緒になれない時は心中しようと決めていた。その様子を見ていた女狐は人間の愛に感動し,やがて長作を愛するようになった。そして女狐はお花に化け,長作を心中へと誘ったが,結局長作だけが生き残った。それからというもの,女狐が首を括った梨の木になる実は,割ると血のように赤かったという。
類似事例 |
|
クリノキ,ワラベ,チ,ヤマノカミ 1990年 秋田県 山中に大きな栗の木があり、これに山の神をまつっていて、きりたおしても再び起き上がる。あるとき弥兵衛という人がこの木をきろうとすると、最初に血が出て木の中から5、6歳の童が出た。童は異形の姿で髪はざんぎりにふりみだしておおいに怒って弥兵衛を投げ、栗をきらないよう警告した。
類似事例 |
|
チノフルイシ 1982年 群馬県 郵便局近くの畑の中の赤みがかった石は、動かそうとしたら血の雨が降ったという。
類似事例 |
|