国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤナギノキ,バケヤナギ
1982年 新潟県
村人に化け柳と呼ばれる大きな柳の木があって、伐ろうとしたら赤い血が出たのでやめたという。

類似事例(機械学習検索)

イッポンスギ
1982年 新潟県
村はずれの大きな一本杉を伐ることになって、木こりが伐りにかかったら小豆色の血が出てきて気味が悪くなってやめた。さらに、その木こりは帰り道でなくなったという。
類似事例

ナラ
1982年 新潟県
ある時、ナラの大木を伐り倒そうとしたが、血が出たのでやめたという。血が出るような木は精ある木だとおそれた。
類似事例

ホーナゼ
1957年 東京都
昔、川口村のタタミケ原にホーナゼという化け物がでると評判になった。ある夜、勇敢な人がその化け物を切ったが、翌日行ってみるとカヤの木が切られており、その木から血が流れていたという。
類似事例

チマツ
1943年 静岡県
血松という松があり、その名の通り、伐採すると血が出てきて止まらないと言い伝えられている。大正時代に伐採したときは、ある人が1年以上も傷が治らなかった。
類似事例

キシツ
1976年 鹿児島県
薩州屋久島の八重岳の山中で、木を切っていた人が全身赤くなる病気になった。医者が血を採ると治った。
類似事例

キヲキッテチガデタトイウコト
1926年
木を切って血が出たということが不思議といわれているが、これは樹液の多い木を切ると切り口から出る駅に細菌が発生し、紅色を呈するものである。
類似事例

ゴシンボク,ケヤキ
1990年 長野県
叶里のお宮にあるけやきの木は伐ってはいけないといわれていた。ところがある人がこの木を伐ったところ、木から血が流れて、その人は死んでしまったという。
類似事例

カイブツ,チ,マツ
1990年 山梨県
昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
類似事例

コボク
1937年 福井県
藤の蔦がまとわりついている古木がある。水をかけると、赤い血となって出るといわれている。
類似事例

イッポンマツ
1985年 愛媛県
一本松を切って船にしようとしたら、松の下の川が血になったのでとりやめた。
類似事例

オオスギ,キノセイ
1982年 新潟県
昔、村はずれに直径4、5丈もあろうかと思われる大杉があった。この杉を伐りはじめると木の中から泣くようなうなるような怒るような声がしてきて、さらに伐り口から滝のような赤い血が出たので若者たちは逃げ帰った。翌日木は元通りになっている。これが繰り返されたので、人数を3倍にして三日三晩かけて木の下に火をたいて、伐りくずをドンドン燃やし、ようやく伐り倒すことができた。大杉が元通りになったのは、夜中に他の木の精が見舞いに来てその伐りくずを杉につけるからだという。
類似事例

シンボク
1928年 台湾
明治の末頃、内地から台湾に渡った樵夫たちがいた。この樵夫たちが大木を切る仕事を請け負ったが、源五郎という男がこの仕事はやめようと言った。不思議な夢を見て、その中で仙人姿の老人が神木を切ると血が流れ、山が鳴動して異変が起こるといったのだという。翌朝、作業にかかろうとすると、木の上から血が落ちてきた。結局、木を切り倒すのは中止になり、酒を供えて注連縄を張り、謝罪して樵夫小屋へ引き上げたという。
類似事例

テングサマノキ
1995年 埼玉県
天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例

ダイジャ,チザクラ
1936年 福島県
大旱の時、水を引こうとすると、出口を大蛇がふさいでいたので、一人の若者が刀をくわえて飛び込んで大蛇を切った。その血しぶきのかかった桜は伐ると中から血が出るという。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
天狗の宿り木である杉を切ったところ、血が出た。それ以来切る人がいない。天狗の祟りであろう。
類似事例

ノロヒノクギ
1935年 大阪府
呪いの釘が打たれてある松の名木と、切ると後難のある柳があったが、いつの間にかなくなってしまった。
類似事例

キョウヅカノマツ
1991年 石川県
薄野の暮坂の経塚の上の松の木を切ったら血が流れた。
類似事例

ヘビ
1978年 山梨県
ある嫁が山仕事をしていたとき、休んでいると高い木からヘビが針(舌)を出して血を吸った。村人が見つけて一命はとりとめたが、その人は一生蒼い顔をしていた。
類似事例

シホウガタメノキ
1964年 福島県
四方がための木は村を守ってくれていた。東にけやき、南に唐松、北に黒松、西に赤松(かぐらまつともいう)で、この木が切られたときは赤い血が流れ、うなり声を出したという。
類似事例

シクビ,タヌキ
1922年 徳島県
畑にあった柳の古木は、4の日と9の日の雨夜に火がでた。火は赤くなくて燐火のようであった。狸の火であったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内