国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アオノルス
1993年 岩手県 
青のるす(アオダイショウ)が家の中にいたので、袋に入れて川原に逃がしたら、家の人より先に帰っていた。家の守り神といわれた。青のるすを殺すものではない。

類似事例(機械学習検索)

オーサカボ,マモリヘビ
1983年 茨城県
オーサカボは守り蛇だから獲るなという。昔殺して捨てれば良かったのに半殺しにして捨てたために家はよいことが続かなくなって、災難が続いた。夜にその家に蛇が入ってきて主人から絶えた。
類似事例

ヘビ
1959年 山形県
屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
類似事例

ナンドババ
1956年
家の暗い納戸にいる怪物。納戸にいてホーツといって現れるが、庭箒でたたくと縁の下に逃げ込むといわれる。これと別に西日本の所々に納戸に神を祀る例が見られ、家の神の本来の形ではないかと考えられている。ナンドババはその俗信の崩れたものと説かれる。
類似事例

ナンドババ
1956年
家の暗い納戸にいる怪物。納戸にいてホーツといって現れるが、庭箒でたたくと縁の下に逃げ込むといわれる。これと別に西日本の所々に納戸に神を祀る例が見られ、家の神の本来の形ではないかと考えられている。ナンドババはその俗信の崩れたものと説かれる。
類似事例

ナンドババ
1956年
家の暗い納戸にいる怪物。納戸にいてホーツといって現れるが、庭箒でたたくと縁の下に逃げ込むといわれる。これと別に西日本の所々に納戸に神を祀る例が見られ、家の神の本来の形ではないかと考えられている。ナンドババはその俗信の崩れたものと説かれる。
類似事例

ナンドババ
1956年
家の暗い納戸にいる怪物。納戸にいてホーツといって現れるが、庭箒でたたくと縁の下に逃げ込むといわれる。これと別に西日本の所々に納戸に神を祀る例が見られ、家の神の本来の形ではないかと考えられている。ナンドババはその俗信の崩れたものと説かれる。
類似事例

(ゾクシン),ヘビ,アオダイショウ
1933年 千葉県
社寺や池沼、人家に棲むアオダイショウの大きなものを、所のヌシと称する。
類似事例

オシラサマ
1932年 岩手県
ある家でおしら様をもてあまし、ある時川に流したところ、おしら様は川下には流れず川上に行き、ある人に拾われ、また元の家に戻ってきたという。
類似事例

オコジョ
1959年 長野県
オコジョは山の神の使いである。水の近くにいて、群れになっていることもある。放すような声を出すこともある。人には平気だが、犬にも捕まえられないほどすばしっこい。山の神の使いなので、討ってはいけない。
類似事例

ザシキワラシ
2001年 青森県
ザシキワラシは家の守り神様で、男の子か女の子か分からないと言う。それが来た家は栄えると言うが、古い家にはいるものだとも言う。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
昔、ヒジャマが家の後ろに放置してあった味噌甕に隠れていて、火事を起こそうと狙っていた。けれども家主が信心深く、いつも火の神に無事を祈っていたので、ヒジャマはその家に災厄をもたらすことなく、味噌甕から抜け出して消滅してしまった。
類似事例

エビス
1984年 新潟県
家の神としてまつられているエビスが春に出かけて、秋には稼いで帰ってくる。
類似事例

クラノカミ,ハクジャ
1941年 岐阜県
土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
類似事例

オオキナヒカリ,アオイタマ
1966年 群馬県
人が死ぬ前、家の屋根から光をおびていない青い大きな玉が登り、ふわふわと飛びながらその家のお墓の所で消えてなくなった。
類似事例

オコジョ
1960年 長野県
オコジョは、山の神の使いだから撃ってはならない。犬の鼻に飛びついたり人に取りついたりする。人が来ても平気で嫌な眼をして人を見る。
類似事例

ヒトダマ,ヒノタマ,オニビ,ヒカリダマ
1982年 群馬県
人が死ぬとき、魂が人魂になって出て行く。3日前に出て寺に行く事もあるという。長さ3m、幅15㎝程度。色は青、赤、赤い玉で尾は青、お月様のような色などという。波のように上下しながら飛ぶ、ノロシを曳いてすーっと飛ぶ、ふらふら飛ぶ、などという。
類似事例

オクナイサマ
1915年 岩手県
ある夜、南澤の某の家に盗人が入り、座敷から大きな箱を背負い出そうとした。しかし、オクナイサマに取り押さえられて動けなくなった。夜が明けて家の者が起きてみると、オクナイサマは神棚から降りて、盗人の荷物の上に乗っていたという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
中年の女性がナスを取りに畑に行くと、ヒョウスボがナスを食べていた。その後失神し、病気になったのでまじない婆さんに見てもらうと、水神様のたたりだといい、ヒョウスボの好きなごまのからとお神酒を供え、ロウソクを立てて祈ったが、よくならず、亡くなった。そのとき体が一瞬のうちに紫色になったという。
類似事例

ヘビ
1987年 和歌山県
木の箱の整理をしていたら、箱の中に黒蛇がいた。不思議に思い、目を閉じて心経を唱え、目を開けるといなくなっていた。翌日は重箱の中に黒蛇がいた。不思議に思い占ってもらうと、日ごろ信心している妙見さまのお使いの家の守り神とのことだった。
類似事例

アオイタマ
1963年 岡山県
人が死ぬと、青い玉が家から出て寺へと飛ぶ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内