テング 1970年 鳥取県 天狗岩の前のゼニバタケというところに難儀している人が行くと、天狗が出て来て銭を撒いてくれたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 立岩にさし歯の下駄をはいていくと、天狗が道のはたに出て来て人を通さないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ワライゴエ,テング 1951年 埼玉県 岩山に天狗が棲んでいてそこを通ると岩の上から大声で呼んだり、ゲラゲラ笑ったり、手拍子を打ったりする。天狗に悪戯される人は特定の人で、その人だけにしか天狗の声は聞こえない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テングサマ 1961年 山梨県 片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 岩山に入ったり、老樹に登ったり、大木を切り倒したりすると、ただの負傷だけではなく、命を落としたり非常に大きな災厄を受けることがある。天狗が住んでいる所を荒らした罰を受けるのである。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テングイワ,テング 1938年 京都府 大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テングサマ,コウジン,テング 1950年 群馬県 天狗さまは山の荒神であるので人家の近くに祀ると祟る。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テングノコロビイシ 1956年 茨城県 土嶽では、麓をサカナツケの馬が通ると天狗が石を転がし落とす。馬が跳ね飛ばされて気に引っかかった事もあるという。また、穢れた人や馬に乗って通る人がいると、すれ違いざまに放り投げられる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オデグサマ 1986年 福島県 オデグ様は男の神様で、川向こうの女のオデグ様と石投げをして戦った。そのとき投げた石が天狗石で、近年までオデグ様の山の地下に落ちていた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1976年 和歌山県 山仕事で山奥に行くと天狗の笑い声を聞くことがある。谷の奥の千畳の森の山道に三角石を幾度直しても逆に立てておく者がおり、これも天狗の仕業だという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1986年 愛媛県 用の山の山の神の祠の左に大きな石がある。その石を足なし天狗の足休めの岩というが、杣が山で木を切っていると、何かが頭を何度もフンバッタ(踏んだ)ので、ナゾッタ(払いのけた)。まだフンバルので、あつかましいと、斧を頭上で振ったところ、天狗の足を切ってしまった。天狗は人の心はだいたい読めるが、杣は無心でやったので、天狗にも分からなかったのである。それ以来足なし天狗と祀りしている。天狗は風の神様だという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング,オンナギライ 1959年 天狗は女嫌いである。その上怪力を持つので、若い女が山に入ってゆくと、股から引き裂かれたこともあった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1989年 群馬県 子どもが岩コケで滑って落ちたりするのはお天狗さんの怒りだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1963年 愛媛県 キノコ狩りをしていた1人の女が岩の上で涼んでいると、天狗が現れて岩の上から女を落とした。女は髪の毛がなくなり、坊主頭になった。以来、この岩を「天狗岩」という。また、この天狗が日向の鼻の松の木の上で常に見張りをしていたので、この木は平らで上に延びないのだといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
オテングサマ,コエ,オト 1969年 埼玉県 お天狗様が立腹すると山で災難に遭遇する。ギリギリギリ、ドサーンと木を倒すような音を出したり、大きな笑い声がしたりするという。また、その姿は大きくなったり、小さく見えたりするとも伝えている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1992年 島根県 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1985年 愛媛県 深山に住む天狗は仙人のようなものであり、悪い性質を持った人間が深山に入ってくると投げ飛ばしてしまうという。また不浄をきらい、汚れのある人間を転ばせる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1983年 愛媛県 天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|