ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)を棒の先にかけて庭に立て、履物は全て室内にしまい込んだ。また、グミの枝にネギをさして戸口にさしておいたりもした。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1940年 埼玉県 旧暦12月8日は1ツ目小僧の来る日とされ、夕方になると目の粗い笊を竿の先につけ、なるべく高く庭先に立てた。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ 1952年 神奈川県 12月8日は一ツ目小僧が来るので、ヨーの木かグミの木を焚き、目籠を長竿の上にかける。下駄をひっくり返されないように、家の中へ入れておく。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には目一つ小僧が来ると言い、7日の夜には履物を早々にしまいこみ、目籠や篩などを外に出しておいたという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、目籠やテスクイをヒサシ柱にかけておく。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1996年 神奈川県 目一つ小僧の厄除けにはメカゴを棒の先につけて、屋根の上へ立て、入り口に柊をさす。履物を家の中に入れたり、いやな匂いのするねぎの葉を燃やしたりもした。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日には目一つ小僧がやって来るので、目籠を外に出して下駄などをしまい込む。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1962年 神奈川県 12月8日は一つ目小僧の来る日で、イワシの頭を豆の木にさして、グミやネギなどのくさいものを燃やしたり、ミケエゴ(目かご)を竿の先につけてたてると、目が多いので一つ目小僧が逃げるという。八丁と鍛冶屋敷では2月8日にもこれと同じことがある。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウサマ 1934年 東京都,神奈川県 12月8日を八日ゾウと呼び、竿に目籠をかけて魔除けとする。一つ目小僧様という魔物が来るので、対抗するのだという。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ,メヒトツ 1961年 静岡県 12月8日にはメヒトツ小僧がくるので米のとぎ汁を桶に入れてメカゴを逆に吊した。目一つがきてこれを飲むという。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1975年 静岡県 2月8日はコトヨウカで、目一つ小僧が来る。履物や洗濯物を出しっぱなしにしておくと目一つ小僧が判を押し、それを知らずに身につけると病気になる。目籠を下げたり囲炉裏でグミやカヤの木を燃していやな臭いを出したりして、目一つ小僧が来ないようにする。
 類似事例 |
|
コトノカミ,ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 2月8日、12月8日の両日には一つ目小僧が来るといって、目籠を竿の先にかけて軒先に立てたり、履物をしまい込んだり、雨戸を閉め切って外出しないようにした。また、2月8日に訪れるコトの神が農業を助け、12月8日にはその一切を終えて天に帰るのだとも言われた。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1993年 静岡県 12月8日と2月8日のヨーカゾーには山から目一つ小僧が降りてきて災いを為すので外出を控え、履物や洗濯物をしまった。もしそれらを戸外に出しておくと、目一つ小僧に判を押される。判を押された着物や履物を身につけると病気になる。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー、ヤマノカミ 1989年 静岡県 2月8日と12月8日に行うメカゴ立ては、山の神である目一つ小僧が来ないように行う。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)をつるし、大根を入れた小豆のオツケを作って食べた。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 2月8日と12月8日に目一つ小僧が来て悪さをし、祟りをなすので、門口に柊やバラを挿し、庭先に目籠を立て、桶やタライに米のとぎ汁を入れ、炉でグミやカヤの木を燃す。病気にされないよう、病人の振りをしたりしてすごす。洗濯物や履物も仕舞い、入浴もしない。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 12月8日のヨーカゾウに目掻を吊るしておくと、下駄に判子を押しに来た一つ目小僧が近づかない。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾー 1989年 静岡県 2月8日と12月8日の八日節供の晩には目一つ小僧が来て家を覗き、人に病気を付けるので、病気にされないよう、鉢巻をして赤飯ムスビを食べ、病人の振りをしてすごす。門口に柊やシキミを挿し、庭先に高い竿の先に目籠を付けて立て、その下に手桶やバケツに米のとぎ汁(白水)を入れておく。
 類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日には目一つ小僧が来るといい、外に目籠を出して下駄などの履物を家の中にしまい込んだ。また、生葱やグミの枝を燃やして外に出しておいたり、6種類の野菜を使ったムジツ汁を作った。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、戸口に目籠をつるし、ヒイラギをさしておいた。また、いろりではネギを焼き、神棚に供え物をし、早めに雨戸を閉めて外出しなかったという。
 類似事例 |
|