キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人は大騒ぎをした。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 野菜を作る畑にシシが出るので、それを追うために小屋を建てて毎晩泊まっていた。あるじい様が小屋で寝ていると、「寝たか」と言ってばあ様が鼻の辺りに手をかざした。不審に思ったじい様が朝にきたばあ様に尋ねても知らないと言うので、きつねが化けて出たのだと短刀を持って寝ていた。するとまたばあ様が来て手をかざしたので、小柄で突いた。すると悲鳴を上げてきつねの姿で飛び出したので、朝に血の跡をつけていくときつねが死んでいた。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 きつねがこっぱらにいて、よく人を化かしたという。ある日、隣の娘が化かされて帰ってこなかった。家人が行ってみると、まんじゅうだと言って馬糞を食べていたという。
類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 ばさまが大きな臼でヒエかアワを搗いていたら、きつねがじさまのふりをして「手伝ってやる」と来たので、「こぼれたのを拾ってくれ」といって、きつねがかがんだところに臼を倒してやっつけてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人は大騒ぎをした。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人は大騒ぎをしたり、病気になったりした。
類似事例 |
|
キツネ,キツネツカイ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。恨みを持つ人はキツネツカイに頼んで恨んでいる人にきつねを入れてもらうのだ。このきつねにとりつかれた人は目つきや身振り、歩く様子や食べる様子が全く普通の人と異なるようになってしまうのだという。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 長野県 不幸が起こると「あの家ではきつねを飼っている」などと言われる。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 山口県 きつねは人を化かす。提灯を灯したり、石を投げたり、西瓜を盗んだりする。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがある。このきつねを離すときには大声で呼んだ。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ 1986年 長野県 きつねが人に憑くことがあるという。そうなると、普段の様子とは違って、きつねの格好をして徘徊したり鳴いたりした。そして「おれはどこどこのきつねのお使いだ」と言ったりした。僧にお経をあげてもらう他、小豆を入れて炊いたご飯をおにぎりにし、油揚げと共に背負わせ、家から追い出す仕草をして離した。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。きつねを離すためには煙で燻した。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ 1986年 長野県 きつねが人に憑いたことがある。そうすると、人の言うことを聞かなくなり、気狂いのようになった。大勢で取り囲み、切るように刃物を振りかざして離した。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人はうわごとを言った。このきつねを離すためには供え物をした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。きつねを離すためには供え物をしたり、鉄砲を撃ったりした。
類似事例 |
|
ツキモノ,キツネ 1986年 長野県 きつねが人に憑くことがあるという。そうすると、あらぬことを口走り異常な行動をした。松葉を燻して追い出したという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人はきつねの真似をした。これを離すためには煙で燻したり、叩いたりした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷したり、道の四辻で裸にして棒で叩いたりした。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人はきつねの真似をした。きつねを離すときには神札を貼った。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 茨城県 きつねは女に化けて人を騙す。化かされたと思ったら、煙草を吸うといい。
類似事例 |
|