カメラ,ヤマノスガタ 1993年 秋田県 山へ行ってカメラで写真を撮ってはいけない。山が姿を撮られるのを嫌うのか、家に戻らなかった人がいた。
類似事例 |
|
クツシタ 1998年 静岡 写真を撮るとき、真ん中に入ると早死にする。
類似事例 |
|
カメラ,ヤマ 1993年 秋田県 カメラを持って山に入った人が行方不明になったので、高い山にはカメラを持って行ってはいけないという言い伝えがあった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 東京都 霊園に火の玉が出るというので写真を撮りに行った。火の玉が出たので写そうと思いカメラを向けたら、火の玉が向かって飛んできてカメラの上をこすった。カメラには焦げた跡がついていた。
類似事例 |
|
シャシン,シ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 3人で写真を撮るとその中の1人が死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャシン 1935年 栃木県 3人で写真を撮ると、真ん中の人が死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャシン 1936年 栃木県 3人で写真を撮ると、真ん中の人が死ぬ、という。
類似事例 |
|
シャシン,シ 1999年 栃木県 3人で写真を撮ると真ん中の人が死ぬという。
類似事例 |
|
シャシントシ 1942年 岩手県 3人で写真を撮ると、真ん中の人が早く死ぬ。
類似事例 |
|
ヤマヒト 1993年 秋田県 カメラを持って山に入った2人の男がいた。悪天候で行方不明になり、ひとりは遺体で発見されたが、もうひとりは見つからず、ゲートル1本とカメラの三脚のうち1本が発見されただけであった。山人になってしまったのだと言われた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャシン 1933年 神奈川県 3人並んで写真を撮ると、真ん中の1人が死ぬという。玩具や盆栽を入れて撮ればよい。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 三重県 山の神は女。火やくになった女を見て、山の中に入ったものとも言う。
類似事例 |
|
シャシン,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、三人で写真を撮ると、真ん中の人が死ぬという。
類似事例 |
|
(ヤマノカミサマ) 1987年 岐阜県 これまでには、山に入ってはいけない日に山に入って死んだ人が2、3人いた。
類似事例 |
|
カミサマ 1985年 福島県 12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャシン 1998年 静岡県 写真の真ん中に入ると早く死ぬ。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 鹿児島県 山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャシン 1933年 長野県 諏訪湖畔地方では、3人で写真を撮ると、そのうちの1人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヤマヒト 1996年 秋田県 明治のころ、測量のために三角点を作りに行くと、山人が悪さをした。男が巻物でこらしめると、山人は山から出ていった。だから山人がいない。
類似事例 |
|
ヤマヒト 1993年 秋田県 駒ケ岳に2人で登ってひとりが死に、ひとりが行方不明になる。カメラを持っていたために、山人の怒りを買ったと言われる。
類似事例 |
|
シャシン 1928年 明治初期の人々は写真を撮ると精力を奪われて短命になると信じていた。
類似事例 |
|