ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例 |
|
ヤシキガミ 1983年 岡山県 新見市西方では、屋敷内の椿の下などに屋敷神の小祠がある。この屋敷神はその屋敷が移転しても動かせないものだとされている。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 山形県 屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
類似事例 |
|
ジシン 1954年 山梨県 地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例 |
|
ミサキ,ミサキサマ 1983年 岡山県 中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
類似事例 |
|
ヤスクニジンジャ 1960年 宮崎県 河野家の屋敷にはヤスクニジンジャというものが祀られている。この神は先祖であると同時に落人でもある。祭日は旧10月23日だが、祀り方が足りないと良く祟るという。
類似事例 |
|
イワイジン 1970年 鳥取県 イワイ神は土の神様で、よく祟る。神谷家では法印に「この屋敷の下に死んだ者がいる。それが祟っているからよく祀れ」といわれ、屋敷内を捜したら小さい祠があったので、イワイ神を祀り始めた。
類似事例 |
|
ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例 |
|
ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例 |
|
ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例 |
|
ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例 |
|
ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例 |
|
ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例 |
|
ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例 |
|
ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。
類似事例 |
|
ミコガミ 1983年 岡山県 落合町田原では、屋敷の東端に小祠があって、そこでミコ神を祀っている。これは腫れ物の神とも、屋敷の守り神ともいう。家によっては、旦土や関にこの神を祀ったりもする。
類似事例 |
|
ヤシキガミ 1942年 島根県 屋敷神が祟ることが多いので、ワカミヤとよぶ屋敷神を、怨霊をなぐさめるために祀った。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例 |
|
ナス 1916年 大阪府 屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
類似事例 |
|
カイイヤシキ、オオニュウドウ、ヤシキカミ 1956年 宮城県 昔,新坂通台町五番丁南側東角の屋敷を拝領した侍が一人住まいをしていた。ある夜座敷に寝そべっていたところ庭先近くで呼ぶ声が聞こえる。障子の隙間から覗くと軒よりも高いような大入道が立っており,ここは昔から自分の屋敷だから早く立ち退けとわめく。主人が「ここは殿から拝領した我が屋敷じゃ。お前こそ立ち去れ。」と言い返すと,「ここはわしを粗末にしたので住み着いた者はいない。祭の日に神酒や供物をして厚く祀ってくれれば守護してやろう」といって消えてしまった。翌朝調べると屋敷の一隅に梅の老木があり,その下に小祠があった。それが前夜の大入道が屋敷神として棲んでいた祠だったのだろう。当時今泉孫八郎の屋敷であった。
類似事例 |
|
スギ,カゼ 1968年 佐賀県 八床集落にあった杉の大木は、切られるときに夢枕に立ち、祀ってくれるなら切られてもいいと言ったので、切株の廻りから出てきた五輪塔とともに、祠を作って祀った。昔はここを通るとき、咳払いをしないとカゼに当てられて、ひどい頭痛がした。神官などに祓ってもらうと治る。
類似事例 |
|