国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

センゾサマ
1960年 宮崎県
戸波義行家では屋敷神のことをセンゾサマと呼ぶ。このセンゾサマは落人だったが、2代目戸主の夢枕に立ち、自分の墓印を屋敷内に祀ってほしいと言った。それが祀り初めで、霜月祭のときに新刊に祓ってもらう。

類似事例(機械学習検索)

ミサキサマ
1957年 岡山県
昔、屋敷をすえるときに古墓を移したが色々障りがある。そこで法者に祈ってもらうと「人は死んで50年したらミサキサマになりたがるものだ」といわれた。そこで屋敷の辰巳の方向に祠を建てミサキサマを祀っった。
類似事例

ヤシキガミ
1942年 島根県
屋敷神が祟ることが多いので、ワカミヤとよぶ屋敷神を、怨霊をなぐさめるために祀った。
類似事例

イワイガミサマ
1959年 大分県
イワイガミサマと呼ばれる神を屋敷内に祀る。旧家でのみ祀り、大友戦争の時に夫婦連れで落ちてきて死んだ武者の霊を祀ったものという。災いをするのでその場所を掘ると髪の毛が出たので別の場所に埋めた。すると家人が病気になったので元通りに埋めなおした。
類似事例

オシリョウサマ
1984年 群馬県
オシリョウサマを屋敷神として祀る家が群馬県西部・北部一帯にある。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様とも言う。
類似事例

イワイジン
1970年 鳥取県
イワイ神は土の神様で、よく祟る。神谷家では法印に「この屋敷の下に死んだ者がいる。それが祟っているからよく祀れ」といわれ、屋敷内を捜したら小さい祠があったので、イワイ神を祀り始めた。
類似事例

オオカミサマ
1983年 岡山県
苫田郡阿波村尾所では、屋敷の守り神として屋敷内の北東隅に狼様の小祠を祀っている家がある。これは、久米町桑村の狼様を勧請したものである。
類似事例

ワカミヤサマ,キヂシ
1944年 徳島県
木地師だった家ではワカミヤサマ(若宮さま)を祀る。昔、轆轤をすえていたところが祟るのでそこへ祀る。また藪を伐ってから祟るのでワカミヤサマを祀ったというところもある。
類似事例

オシラサマ,タタリ、オグナイサマ
2001年 青森県
佐々木家にもとあったオシラサマは、この神が暴れて困った分家から預けられたものであったが、これを祀る家では鶏卵を食べられなくなってしまって困るので、川に流して捨ててしまった。そのときは何もなかったが、ある年に主人が眼病を患ったところ、これが捨てたオシラサマの崇りであることが分かったので、新しくまた神を祀ることとした。7・8寸の男女2体の人形で、オセンダクは首からまとい、オグナイサマと呼んでいる。
類似事例

ジャガミサマ,ヘビ
1986年 愛媛県
用の山の新野恒友家では、ジャガミサマを屋外に祀っている。家の人が蛇を殺したのでその死骸を埋めてあるという。一度場所をずらしたら家の人が病気になり、みてもらうと蛇が憑いているといわれて元の場所へ戻した。そのあと、祭場は道路拡張の時に5センチほどずらした。
類似事例

オミョウジンサマ
1983年 山梨県
Aさんの屋敷神の1つにオミョウジンサマがある。昔(42・3年前)、羽田峯生商店の屋敷を借りて住んでいた時に祀っていたのを今のところに移る際に移した。80年くらい前に3代先のおじいさんがセイハンで手を切り、占いをしてもらうと、「蛇を生殺しにしていたからタタル」といわれ、山中のオミョウジンサマを祀ればいいということで、祀るようになった。
類似事例

オツカサマ
1985年 愛媛県
オ塚サマとは、石を積み重ねたり、土盛りをしたり、その上にオムロを置いたりしている者で、土地所有者を祀ったものといわれている。オ塚サマを粗末にすると祟りがあるといわれる。
類似事例

オシラサマ
2001年 青森県
某家では屋敷地の一角に祠を建ててオシラサマを祀っているが、これは以下の理由による。親類が家を壊した際に、屋根裏からオシラサマが一体だけ見つかり、これは対で祀るものであるからともう一体を新しく作ってもらった。その後、新築の家にそれらを連れて行ったところ、不幸が起きたので原因を確かめると、オシラサマが人に見られるところに祀ってもらいたがっているとのことだったので、それからは屋敷内の道路の角に祠を建てて祀るようになった。
類似事例

オシリョウサマ
1982年 群馬県
オシリョウサマを祀る家は旧家。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様を祀るとも考えられている。
類似事例

オシラサマ,ヒカルコボク
2001年 青森県
某家のオシラサマは、祖父の代に火事にあった際、屋敷内で焼けて光っていた古木から形作って祀ったものだと言う。だが、父の代に信心が薄れてこれを焼き捨ててしまったところ、不幸ごとが続いた。これはオシラサマのとがめであると言うことになり、再び新しく作り直して屋敷内のお堂に祀った。
類似事例

オキツネサマ,オトカサマ,キツネ,ムジナ,イイナワ
1969年 栃木県
明治の中期までは、飯綱神社本殿の下にオトカサマが穴を掘って住んでいた。オトカサマを使って人間に吉凶を占っていた。オトカサマは、狐もしくはムジナと思われる。オトカサマは人間に憑くものだという。
類似事例

テングサマ,(キトウシ),オイナリサマ
1989年 長野県
祈とう師のことをテングサマという。ある家で病人や不幸が続いたので、テングサマにみてもらった。すると、「お稲荷様を家の中で祀っているが、家の中で祀る物ではないから祟っているので、屋敷の東南にまつれ」と言われた。その通りにすると、以後悪いことは起こらなくなったという。
類似事例

フンシガミ
1986年 沖縄県
屋敷に祀っている神をフンシガミという。屋敷の北側に祀るとよいと言われるが、東に祭っている家もある。毎月旧暦の1日と15日に男の人が拝むことになっており、ヒジル・ウコーを供え、火をつけた線香は供えない。神のいる場所に近い場所にある屋敷は、精が強いと家族に悪影響があるので、フンシガミを置く。
類似事例

ヤクシサマ
2001年 青森県
某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 奈良県
岸岡家は、常盤御前がしばらくひそんでいたところといい、屋内に屋敷神として常盤さんを祀っている。
類似事例

デキシシタヒト
1960年 岡山県
真庭郡落合町栗原の西本家で、主人の腰が急に痛くなり有名な法者に拝んでもらったところ、昔洪水で死んだ人が行方不明のまま屋敷に埋まっており、浮かばれぬために祟っていると言われ、戒名を頼んでまつりをもとめた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH