国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スリコギ
1963年 宮城県
すりこ木が化けて来て「ころりんころりんすっころりん、うすのはたまいりましょう、明日の晩また来ましょう」と言う。侍に正体を見られたあとすっこんだ。

類似事例(機械学習検索)

オオガオノオンナ,タヌキ
1933年 長野県
ある晩、一人の侍が畳一畳もある大きな顔の女に出会った。慌てて逃げてから知り合いに話し掛けると、その男も同じ顔だった。狐に化かされたのである。
類似事例

ウシオオカミ
1991年 島根県
漁師が浜へ出て木を拾っていた。海から潮を吹きながら牛狼が上がってきて大きな木に化けた。漁師がそれを拾ってもって帰り、家につくと木が礼をいったので驚いて切りかかると正体を現した。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
あるお爺さんが町へ行った帰りに山道で狐に化かされた。侍が出てきてポンと足を上げ「あっちへ行け」と言うと、すくんで座り込んでしまった。村人が山の中で座り込んでいるお爺さんを見つけたが、なにも憶えていなかったと言う。
類似事例

オトコ,タヌキ
1978年 和歌山県
山小屋で休んでいると男がやってきた。一晩泊めてくれというので泊めてやると、その男は自分が狸だといって化けてみせてくれた。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
黒森の化け石という石は、侍が通ると若い女や子どもに化けて騙したので、ある侍が斬りつけた。翌日見ると、それは石だったという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
近所の嫁がすねて出て行き、仲人が迎えに行ったら、狐がその嫁に化けて先頭を歩いて帰ってきた。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
主人に化けた狐が夕方帰ってくるが、不審に思った妻女が正体を見破り、大声で叱りつけたので、狐はびっくりして逃げていった。
類似事例

アモコ
1963年 青森県
盆の晩、ある若者が人々を驚かそうと、化け物の格好をして踊りから帰ってくる村人たちを待っていた。ところが村人たちに本物の化け物と思われ「そら化け物がいる。アモコだ」と追いまわされ、散々な目にあったという。
類似事例

タヌキ
1929年 長崎県
巨人の毛の生えた2本の足が歩いている。捕らえてゆすってみたが動かない。笑い声が聞こえてきて気付いたら、木をゆすぶっていた。狸が化かしたのであった。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
松叶のある百姓が日暮れ、田んぼのあぜ塗りに行った帰りに、狐がサルカクの葉を被ってきれいな娘に化けるのを見た。そのままみていたら、化かされて、下原まで連れまわされてしまった。
類似事例

キツネ,タヌキ
1939年 佐賀県
狐と狸が化かしあいをした。狸が化ける番になって、犬を連れた猟師が現われた。狐は狸が化けたものだと思っていたが、本物の猟師だったので、狐は撃たれてしまった。
類似事例

タヌキ
1970年 岐阜県
ぼっかさんが歩いていると、日が暮れない頃に真っ暗になった。明りがあるところを見つけたので「泊めてくれ」というと、今爺さんが死んだばかりなので、寺へ言ってくるから死人の番をしてくれと頼まれる。すると死んだ人がぼっかさんの方へいざってくるので入り口まで逃げた。すると目がさめて、まだ昼間であった。狸に化かされたのだと言う。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
男方の取水口を見に行った時、狐が化けた化け物が現れた。強気な男だったので、化け物を殴ったら、化け物は逃げていった。その後、狐が馬に乗ってやってきた。男は木が強かったが、跳んで逃げた。
類似事例

キツネ,オンナ,オオニュウドウ
1937年 岩手県
昔、夜遅くに若い女を見て狐が化けていると正体を見破った男は、次に大入道に会い、狐と見破る。家に着くと狐がいたので叩いているとそれは雨着だった。またある時には、大水が出たと思わされて、蕎麦畑を裸であるかされたりもした。
類似事例

タヌキ
1975年 高知県
時期はずれの大名行列を不審に思った村人が、尾が見えていると叫ぶと古狸が正体をあらわした。村人は今度は自分が行列に化けてやると告げ、本物の大名行列の日を狸に伝えた。狸は信じてやってきて、行列に尾が見えていると叫び、無礼打ちにされた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
船引の男が、坂本という所で、狐がサルカクの葉を松葉で繋いで被ってきれいな娘や坊主に化けるのを見た。ついて行ったら化かされた。
類似事例

セヨモンババ
1952年 兵庫県
ある時戦帰りの侍が古い家で休んでいると、夜中に「せよもんばば、せよもんばば」と声が聞こえるので起きた。近付くと猫たちが踊っていた。侍が化け猫だと思い斬りかかったら猫は逃げた。翌日村に出てせよもんばばの家に行くとそこの老婆が怪我をしているという。それは猫が化けたもので、縁の下から人間の骨が出てきた。
類似事例

キツネ
1933年 岡山県
男が岡山市へ行った帰りに狐に化かされた。村芝居を見ているつもりであったが、気が付くと水門の水を見ていた。三日二夜うろつき、ようやく家に戻ることができた。
類似事例

キツネ
1966年 山形県
昔、徳兵衛という人が集まりに出かけ、飲めや歌えの大騒ぎをした。帰り道、日当という場所付近で、酒の席にもいた二人の女中が追いかけてきた。徳兵衛は路上で女中と再び酒を飲み、眠った。苦しくて目が覚めると松の根元に寝ていた。家に帰り着いたが体は死んだように重かった。徳兵衛の持つ折箱の中身を狙って日当の狐が化けて現れたのだという。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
昔、ある人が山仕事で火を焚いていたら、狸が化けた女が来て火に当たった。狸は気持ちがよくなって正体を現してしまい、殺された。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内