国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゾウ
1976年 福島県
夜になると地蔵遊びが行われる。素直な子を選び、目を瞑らせ南天の葉か小枝を握らせる。周りで14、5人が囃し言葉を繰り返し唱えると、地蔵が憑いて体を震わせる。そして南天を震わせると周りの子が質問をする。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウサマ
1972年 福島県
主に正月に、家の中で1人の子が目を瞑って中央に座り、周りで5、6人が唱え言を唱え囃し立てる。やがて中央の子が体を揺らし始め、地蔵さんが乗り憑いたとわかる。色々な質問に答えてくれ、気持ちのよい子、欲得のない子には地蔵さんが憑きやすかった。
類似事例

ジゾウ
1964年 福島県
若い衆が集まってひとりに南天の葉を持たせ、中に座らせて人々がそれをとりまき、地蔵様、地蔵様、と呼んで祈る。すると南天の葉がかさかさと動いて地蔵が出て、どこの地蔵かと聞くとどこそこの地蔵だと答えるという。
類似事例

ジソウサマ,オカマサマ
1969年 福島県
正月に15歳より上の女だけが集まり、1人に南天と笹を持たせ周りで唱え言を繰り返すと地蔵様が憑く。オカマ様を憑けるにはヘラと杓子を持たせる。色々質問した後で休んでもらうと自然に地蔵様は抜けていくが、早く抜けてほしい時は箒に寝かせると良い。
類似事例

ナンテン(ゾクシン)
1938年 鳥取県
南天は不浄をよける木とされる。南天を朝見るとその日は災難をのがれる。南天が屋敷の軒に届くとその家は家運長久繁盛する。南天の生垣をすると貧乏神が入らぬ。金壺の植えてある所には南天がうえてある。
類似事例

ジゾウサマ
1969年 福島県
大正初年ころ、7~13歳の子らが集まり、1人に南天と笹葉を持たせ、目隠しして座らせる。皆で周りを取り囲み唱え言を繰り返すと地蔵様が憑く。地蔵様には何を聞いても良い。ある時答えを聞いて笑ったところ暴れだし、大人が集まって竹箒を枕に寝かせたら元に戻った。
類似事例

ジゾウサマ
1969年 福島県
明治20年代末まで地蔵つけを行った。寒中に女性だけが座敷に集まり、あまり賢くない者を中央に座らせ、10人くらいで周りを囲み唱え言を繰り返す。やがて地蔵様が憑くと、口々に質問をした。
類似事例

ナンテンノキ,(ゾクシン)
1942年 富山県
南天の木が大きくなると、その家に死人が出るという。
類似事例

ジゾウサマ
1941年 福島県
神事の日の遊びとして、13・4歳から二十歳くらいまでの女性が「地蔵様を憑ける」遊びをした。真ん中に蓙か筵を敷いて、任意の1人を座らせ、他の者はその周囲を内側を向いて右回りに廻りながら「南無地蔵大菩薩、ついておこれえ地蔵様」と唱える。地蔵様が憑くと様々な質問をした。質問がなくなると皆で踊った。そして丁重に地蔵様に帰ってもらった。帰らないときは、その地蔵様が祭ってある場所に本人を連れて行ってよく拝んで帰ってもらったという。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
兜石という塚の周りには大きな南天が繁り、触ると祟りがあると言われていた。若い人が酔った勢いで塚を掘ったが、2人が鍬で怪我をし、1人が南天に触れて体が震えた。家の人が塚をお祭りしたが、3日間起きられなかった。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐が憑くと体を震わせて狐のように歩くようになる。どんなに止めようとしても止まらない。それが治ると、憑かれた人は1~2日、寝込んだ。
類似事例

ジゾウサマ
1969年 福島県
終戦時まで地蔵様を憑けて遊んだ。小学校高学年の主に女子が何人か集まり、頭のあまり良くない子に幣束などを持たせて中央に座らせる。皆で手を繋いで周りを囲み、唱え言を繰り返す。すると幣束などが動き出し、地蔵様が憑いたことが知れる。
類似事例

ワライジゾウ
1922年 鳥取県
地蔵の周りを3度廻ると地蔵が笑い出す笑い地蔵の話を聞いたことがある。
類似事例

ジゾウサマ
1967年 石川県
羽根に大火事があったとき、地蔵様の周りの五戸は焼けなかった。海上の船から見ると、地蔵様の周りにだけ水の縄が張り巡らせてあるのが見えたという。
類似事例

イドニカンスルゾクシン
1940年 神奈川県
井戸を屋内に設けると、病人が出るという。また、便所の側には南天を植える。卒倒した時に、南天に指先や着物の端がふれると命が助かるためだという。
類似事例

ジゾウサマ
1969年 福島県
明治末の話だが、正月に若い女ばかりが宿に集まり、1人に目隠しし笹と幣束を持たせる。周りで唱え言を繰り返すとがさがさ震えて地蔵様がのり憑く。それに向って何でも聞きたいことを聞いた。
類似事例

オイナリサン
1985年 埼玉県
おこもりの夜に子供たちがカジツキをする。利口そうな子を選び、目隠しをし幣神を持たせ中央に座らせる。周囲から「トオカミエミタメ」と囃し立てると幣神が震え、何かが憑く。質問するとその場で何でも答えてくれ、「お帰りください」というと帰る。
類似事例

オカマサマ
1969年 福島県
若い娘を目隠しし、笹とヘラを持たせて中央に座らせる。大勢の女が周りで唱え言を唱えるとオカマ様がのり憑く。囃し立てると歌に合わせて何でも踊ってくれる。思いきり踊らせてから「休んでください」というと眠ってしまい、顔に水を吹くとハッと目を覚ます。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1916年 山口県
人の周りを回ると、その人が死ぬ。
類似事例

カンカンジゾウ
1984年 山梨県
敬泉寺の地蔵とカンカン地蔵はにらめっこをしているという。ある人がカンカン地蔵の周りに麦を積んでお互いを見えなくしてしまったら、その後大火事になってその人の家は焼け、その人も焼け死んでしまった。
類似事例

メヒキジゾウ
1918年 徳島県
預けられていた地蔵が欲しくなった仏師が、2体地蔵を作って取りに来た総代に本物を選ばせた。総代が目を開けた地蔵を見て本物を当てたところから、評判となって安産祈願に多くの女性がやって来るようになった。
類似事例

キツネ
1985年 滋賀県
狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内