タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春は朝早く田の神が山から下りてきて、秋は晩遅くに田から山へ登るという。
 類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1963年 福島県 2月10日は田ノ神降しといい、以前は朝早くに起きて、から臼をついた。この音を聞いて、田ノ神が天(天竺)から降りてくるといわれ、早く起きてつくことを競争した。また山ノ神が降りてくるともいわれている。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。この田の神迎え田の神送りの日には早朝に嬶が腰巻姿で空臼を台所に出して三回たたくが、その音で田の神は下ったり上ったりするという。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。田の神が中国から稲のタネをもってきたとき、発見されるのをおそれてこれを萱藪の中に隠しておいたため、萱箸を神棚に供えるという。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。田の神が中国から稲のタネをもってきたとき、発見されるのをおそれてこれを萱藪の中に隠しておいたため、萱箸を神棚に供えるという。
 類似事例 |
|
サクガミサマ 1982年 新潟県 2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
 類似事例 |
|
タノカミ 1983年 茨城県 正月に居宅の前に竹ざおを軒端より高く2本立て、空臼を3回搗くと天から田の神がそれを伝って降りてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神が下りるときには杵を横にし、上るときには縦にして十六ダンゴを供える。田の神はこの杵を伝って上下するという。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神が田におりるまでに田の溝を掃除し、溝口に葭を立てる。
 類似事例 |
|
ノウシン,タノカミ 1948年 春、2月8日ごろに来臨した田の神は一度帰り、秋の刈り上げの時期にまたやってくる。刈り上げのあとは山の神になるといわれている。1年に3度くるという説もある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 2月18日には稲荷明王院で養蚕のまつりがある。前日に柄杓と盃を持った、顔を赤くしたしょうじょうという6尺ほどの藁人形を作る。人形の中には番号を書いた竹が入っている。住職がしょうじょう投げを行うが、竹を拾った人はそれを削って蚕の世話をすると蚕の機嫌が良いという。柄杓や盃を拾った人は、蚕の豊作を占うという。
 類似事例 |
|
オカイコガミ 1982年 埼玉県 お正月の松などを燃やすと、その煙にお蚕神が乗って降りてくるとも言う。
 類似事例 |
|
タノカミサマ 1983年 茨城県 2月10日は地鎮様で、この日から田の神様がおりてきて稲を実らせてくれるといった。
 類似事例 |
|
テング 1937年 京都府 篠村の長尾というところにいる天狗は、1月9日の山の神の日に山に来た者に藤の実を当てる。当てられた者には悪事災難がやってくる。
 類似事例 |
|
ヤクガミサマ 1963年 福島県 2月7日の晩にはメカゴを竹につけて屋根の上にかかげたり、門口においたりする。また、木戸口では藁殻でにんにくをいぶす。2月8日は厄神さまが天から降りてくる日でこれらで家に入れないようにする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 山形県 2月16日、山の神が木を数えながら山から下りてくる。この日は、団子を供えるが、忙しいときは臼を杵でたたいて音を出す。
 類似事例 |
|
ヤオヨロズノカミ 1970年 福島県 2月8日はオクダリヨウカ。八百萬の神が天からおりてくる日だという。家の軒にスンブルイをつけた竹竿をかけておく。
 類似事例 |
|
ヘビ 1929年 東京都 2月ごろには田の真ん中に竹などを立てて、藁を蛇のように編んだものを結びつける。初午稲荷にはわら合子を作って供物を入れる。合子の編み方はこの蛇のようであり、蛇を作って結いつけているのは、蛇をさぐる呪である。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、春は丸いダンゴ、秋は俵型のダンゴを田の神が上り下りする踏み台の上に供える。
 類似事例 |
|
ノウシンマツリ 1965年 岩手県 三月十六日、山の神様が山に帰り、代わりに農神様が里に降り、農業を保護してくださるので、各戸が朝早く起床して火をたく。煙を空高くあげると吉事がおこるという。
 類似事例 |
|