国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミ
1986年 福島県
山の神は女性である。

類似事例(機械学習検索)

ナカニワノヤマノカミ
1964年 群馬県
山の神は男性神だという。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
山の神は男だとも、女だとも言われる。一方、男女どちらでもなかろうという者もある。
類似事例

ヤマノカミ
1960年 三重県
山の神は女。火やくになった女を見て、山の中に入ったものとも言う。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 三重県
山の神様は女の神様で、3月から7、8月までは海にいて、それ以外には山にいる。
類似事例

ヤマノカミ
1992年 宮崎県
山の神は年老いた長髪の女とも、若いきれいな女だともいう。
類似事例

シモクマクラノヤマノカミ
1964年 群馬県
大上の山の神は、行き倒れの女性を祀る。
類似事例

テング
1982年 群馬県
山の神は天狗。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 岩手県
1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
山の神は猿であるとも、女であるともいい、道地の山の神はテングサンだといわれている。
類似事例

ヤマノカミ
2001年 奈良県・和歌山県
山の神は女性であるので、人間の女性に嫉妬する。失せ物をしたら男根を見せれば山の神が返してくれる。など山の神に関する俗信。
類似事例

ヤマノカミ
1937年 滋賀県
山の神は女神で、年取った醜い顔で非常にやきもち屋である。これを笑ったりすると怒りに触れる。
類似事例

ヤマノカミノゾクシン
1976年 新潟県
山の神の日に関わる俗信。芹田では、山の神は女の神で、男も女もお参りしてよい。
類似事例

ヤマノカミ
1954年 新潟県
山の神は女の神で気性が激しく女が嫌い。一眼一脚の神様で、山の神の足跡石は片足と杖の跡である。十二のつく地名や木は山の神がいたところであろう。
類似事例

ヤマヒメ
1956年 鹿児島県
山の神は女の神であるという。山中で山ヒメに出会ったときは、山ヒメが笑って、額に舌がついて目が見えなくなったときに逃げなくてはいけない。そのとき、火のついたままの提灯を投げるとそれを拾うので、その間に逃げればよい。
類似事例

(ゾクシン)
1995年 愛知県
山の神に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 群馬県
山の神に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
山の神に関する俗信一束
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
山の神に関する俗信一束
類似事例

ヤマノカミノゾクシン
1976年 新潟県
山の神の日に関わる俗信。室谷では、山の神は女の神で、女を見ると焼き餅をやくから、山に女を入れてはいけない。
類似事例

(ウマレテクルコドモノセイベツウラナイ)
1967年 福島県
山の神を迎えに行く途中で会う人が男なら男、女なら女が生まれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH