タマシイ 1940年 福島県 死人に着せる白ムクの背縫は、紋のあたりを三寸ほど縫わずに開けておくので、普段は背縫が少しでも破れた着物は魂が抜けるといって忌むという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 服を裏返しに着ると、霊がつく。
類似事例 |
|
フク 1998年 静岡 服を裏返しに着ると霊がつく。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1956年 宮城県 人魂が飛ぶと不吉などと言う。
類似事例 |
|
ボウレイ 1937年 新潟県 ツゲトは死を知らせた後、家を出る時に後ろ向きで靴を履くと背中に霊が負ぶさる。ある時、寺での打ち合わせにむかったツゲトは、背中がどんどん重くなるのを感じた。寺の前で何かが背中から飛び降りた後は、軽くなったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 山形県 衣服を裁つ日は、申の日を忌むという。猿の尻や頬が赤いのは火傷をしたからだと言われており、申の日に衣服を裁つと、その服に焼穴ができるという。
類似事例 |
|
(ソウソウ) 1940年 福島県 葬送の際、死者の近親者は体が汚れているので太陽の罰が当たるといい、往きは編み笠を被っていく。帰りは編み笠を被って帰ると縁起が悪いといい、その笠を寺に置いて帰るという。
類似事例 |
|
ユウレイ(ゾクシン) 1986年 滋賀県 肩袖を着けただけで裁縫を終わると幽霊が出る(夜なべ仕事に精を出せ、との戒め)。
類似事例 |
|
タマシイ 1964年 滋賀県 死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 千葉県 衣に関する俗信。
類似事例 |
|
ホウイ(エナ) 1956年 宮城県 胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例 |
|
ジンコン 1953年 群馬県 人魂を見ると悪いことがある。人魂を見ると出世しない、若いうちに死ぬなど。人魂が家に入るとその家の人が死ぬ、あるいは赤ん坊が生まれるなどと言われる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みのあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足のない姿で暗いところに出るという。
類似事例 |
|
イキダマ 1986年 滋賀県 生きている人間の体から抜け出して浮遊する魂のことをイキダマという。既視感のようなものがあるしたら、それはかつて魂が体から抜け出してその場所を浮遊した証拠なのだという。
類似事例 |
|
マブイヨセ,マブイ 1933年 鹿児島県 昔の人は後ろ影が薄くなった、後首筋(グスツブウスチ)が切れている等というのは既に魂が抜けて居ると考えた。故に怖ろしい夢を見たとか物知らせがあった、体の具合が変だと思ったら占者にみてもらい魂の抜けて居ることがわかると魂寄せ(マブイヨセ) をしてもらう。魂が帰ってこなかったらその人は長くて三年早いのは数日のうちに死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),レイコン 1933年 岩手県 息を引取ったら直ぐに鉦を叩く。これは霊魂が浮かばれぬからである。
類似事例 |
|
ソデモギジゾウ 1932年 兵庫県 この地蔵の前でつまずいて倒れると着物の袖をもぎ取って納めて帰らなければ良くないことが起こると言われていた。
類似事例 |
|
ヒックリカエルドウ 1979年 新潟県 御堂がひっくり返ることがある。このようなことがあったので、衣を寄付した。家の中を嫌う観音なので、天曝観音と呼ばれている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 幽霊は心残りがあって成仏ができないときに出てくるという。出てくるときは襦袢にかたびらを着て、髪の毛は乱れている。お墓の木の下に出るという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 新潟県 家人が死んで怖さが激しいとき、死んだ人の着物を逆さに被せると治るという。
類似事例 |
|