国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フドウサン
1976年 奈良県
お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

リュウジン
1973年 新潟県
不動滝には竜神がいて、石などを投げ込むと大雨を降らせるという。
類似事例

ハクジャ
1973年 大分県
住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
類似事例

クゴウブチ
1957年 愛知県
九合渕は弁天様が上がったところで、渕に石などを投げて汚すと雨が降り、投げた人の家はものすごく荒らされる。川上で洗い物をしたり、木材などが流れ入っても雨になる。
類似事例

ヒメ
1973年 島根県
姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例

アメ
1965年 岩手県
山中の池を不浄なもので汚すと、雨が降るという。
類似事例

カッパ,リョウマ
1987年 山形県
話者宅の裏の川で、不動様が頭が龍で体が馬の龍馬を川で洗っていたら、河童が尻尾にくっついた。不動様は河童を捕えて。人を取らなければ許してやるといって放してやった。以後、その川で河童にとられた人はいない。
類似事例

カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
1976年 京都府
梅田神社の社殿の裏側には、オカメ池という池がある。そこにある亀のような形の石を洗うと、必ず雨が降るといわれている。
類似事例

シロヘビ
1934年 香川県
言い伝えに、鎮守の森にある水瓶を洗うと、たちどころの大雨が降るが、洗った者は3年以内に瓶の中の白蛇の祟りで必ず死ぬという。或る年の夏、大旱魃になり、新吉という者が実行したところ、雨が降ったが、新吉はその年の瀬に死んでしまった。
類似事例

ワミブチ
1989年 長野県
和見淵のお堂の神様に雨乞いをすると、雨が降った。
類似事例

カネ
1943年 岐阜県
根本の元晶寺の鐘を降ろして「アラヒ」(小字名)というところで洗うと、どんな旱天でも雨が降るという。
類似事例

カメ
1936年 香川県
吉井社では、祈祷して甕を洗うとたちまち雨が降るという。
類似事例

クチナゴ
1996年 香川県
釜ガ淵に金けの物を投げ込むと雨が降るという。ある日照りの続く年、若者がさきのくわを投げこんだら、あめが降るとともに、若者が熱に苦しみくちなご(蛇)がかみに来ると言った。神職におはらいをしてもらい助かった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
野中・永松・八海山の不動で葬式の真似をすると不動様が激怒して雨を降らす。
類似事例

フドウサマ
1972年 岐阜県
高科谷川上流にある不動の滝に不動様が祀られている。田に水がないと頼みに行くが、そのときひきがえるが出てくると雨が降り、蜂が出てくるとなかなか降らないという。
類似事例

オオウナギ
1975年 山口県
雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例

リュウジン
1937年 京都府
龍神ヶ淵の龍神に雨乞いをすると必ずたちどころに雨が降る。
類似事例

デンパチクモ
1968年 岡山県
はたきの淵ではでんぱち蜘蛛の民話が伝えられている。この淵の水を干してしまうと、淵のヌシが怒って雨を降らせると言う。
類似事例

アマゴイ
1954年 大阪府
地蔵の石像を縄で括って池に放り込むと雨が降るという。雨が降って地蔵を引き上げる際は、縄を括った人がほどかないとその人は死ぬという。
類似事例

リュウオウ
1973年 奈良県
雨が淵に馬の沓を放り込んだら、竜王が怒って大雨を降らせたと伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内