フドウサン 1976年 奈良県 お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。
類似事例 |
|
チンショウ,アマゴイ 1974年 長野県 釣鐘渕の沈鐘は引き揚げられて寺におさめられており、日照りが続いて畑の作物が枯れるというときに、その鐘を渕に沈めて雨乞いすると必ず雨が降ると言われている。
類似事例 |
|
ヤクシドウノカネ 1938年 京都府 蛇谷川の上龍の淵になっているところへ薬師堂の鐘を沈めると、たちまちにして雨が降る。
類似事例 |
|
カメ 1936年 香川県 吉井社では、祈祷して甕を洗うとたちまち雨が降るという。
類似事例 |
|
マショウノモノ 1995年 滋賀県 昔、行基が行をしていると、雷が鳴り大雨が降りだした。行基が鐘を深い淵に投げ入れて印を結ぶと晴れた。淵の魔性の仕業であった。
類似事例 |
|
リュウ 1976年 奈良県 十輪寺に龍の彫刻入りの梵鐘がある。この鐘を村はずれの淵につけてお経を詠むと、龍が昇天して雨が降る。
類似事例 |
|
アマゴイノメン 1984年 新潟県 正法寺に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
コクブンジノカネ 1987年 長野県 国分寺の梵鐘が須川湖に沈んで以来,旱魃の時にも須川湖の水だけは涸れることがなく,万一鐘の竜頭が水面に出るくらい水が減ると,その竜が雲を呼んでたちまち雨を降らせるという。
類似事例 |
|
カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ) 1976年 京都府 梅田神社の社殿の裏側には、オカメ池という池がある。そこにある亀のような形の石を洗うと、必ず雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
カネ,リュウジン 1974年 福岡県 筑前鐘の岬で、海底の鐘を引き上げようとすると、大綱が切れたり、大風が吹いたりする。流れてきた翁の面を使うと、必ず雨が降る。
類似事例 |
|
ウメン 1977年 奈良県・群馬県 南都東大寺の霊宝に、出すと必ず雨の降る面があった。上野で、旱魃の時その写しを掛けて祈念したところ雨が降り出した。
類似事例 |
|
ヒガシネノナナフシギ,ミズ,カネ 1956年 宮城県 鳩原福応寺の御手洗池はどんな雨降りでも水が濁らない。(あるいは、狭田部落では、寺も民家もないところから必ず夕刻に鐘の音がカンカンと聞こえた。)
類似事例 |
|
アマツボ 1939年 和歌山県 雨引山には「雨壺」があり、その蓋を取ると、どんな旱魃の時でも雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
ホウジュ 1955年 山梨県 コンドウ丸という高嶺の麓の平地にある池から、拾い出した水晶の玉を、里人はお玉と呼び、旱魃の時はこれを池に浸せばたちまち雨が降ったという。
類似事例 |
|
(アマゴイ) 1976年 大阪府 上の池は大寺(四天王寺)の池の西南にある。旱魃の年にこの池の水を悉く干すと、忽ち雨が降るという。
類似事例 |
|
クゴウブチ 1957年 愛知県 九合渕は弁天様が上がったところで、渕に石などを投げて汚すと雨が降り、投げた人の家はものすごく荒らされる。川上で洗い物をしたり、木材などが流れ入っても雨になる。
類似事例 |
|
ダイジャ 1970年 奈良県 昔、義渕僧正が村岡寺にある竜蓋池に住んでいた大蛇を退治した。旱魃の時、この池の中央にある石を動かすと雨が降るという。
類似事例 |
|
リュウジン 1970年 愛知県 雨乞いの時、竜枯寺では僧が集まって祈った後、海上の竜江という所に行く。経を読みながら袈裟を海に投げ入れ、竜神に授与する血脈を入れる。そうすると必ず雨が降るという。
類似事例 |
|
リュウノオトシホウギョク 1934年 香川県 百々淵という場所があり、旱魃の時はこの淵の水を代え干すと大雨が降るという。或る年、それを実行した村人は雨に恵まれたが、淵は以前に増して濁っており、重く珍しい玉が落ちていた。村人は、龍神の落し物として、寺に納めた。
類似事例 |
|
ヒメ 1973年 島根県 姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例 |
|