国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カゼ
1990年 佐賀県
岸岳に関わる怨霊がさ迷い歩いており、これを「カゼ」と称する。カゼにあたると発熱悪寒の末、死にいたる。薬では治らず、波多三河守様に祈願するしかない。

類似事例(機械学習検索)

カゼ
1985年 長崎県
海や山で仕事をしている時などに突然悪寒に襲われ、家に帰っても木が変になり、会話することを好まず、生気を失って寝込むといった経過を辿る。これをカゼにあたったとかカゼに会ったなどと呼ぶ。医者では治らず、ホウニンの所へ行って治療する。
類似事例

カゼフケ
2001年 高知県
農家の奥さんが、墓掃除のあと帰ってくると急に高熱を出した。太夫さんに拝んでもらうと、死霊のカゼにフケられたとしてお祓いや祈祷をしてくれ、帰宅するとけろりと治ったという。カゼフケにやられる、カゼフケにあうなどという。
類似事例

ヤマノカミ
1967年 大分県
カゼをひいて熱がでた時は、山の神にカゼ熱全快のお願いをたて、熱がひいたら山の神のある場所以外の土地の土を一握り竹の皮または紙に包んでお礼参りをする。
類似事例

ミサキカゼ
1956年
ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
類似事例

ミサキカゼ
1956年
ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
類似事例

ミサキカゼ
1956年
ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
類似事例

ミサキカゼ
1956年
ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
類似事例

カゼフケ
1942年 高知県
高岡郡下半山村では、山で急に病気になって高熱を出すことをカゼフケに逢ったという。同郡黒岩村ではカザフケに当たると言っている。
類似事例

(ジャンジャンビ),ホイホイビ
1939年 奈良県
柳本の十市城主の怨霊の火と伝わっているものは、ホイホイ火とも呼ばれている。城址の山に向かって二・三度「ホイホイ」と呼びかけると、必ずジャンジャンと飛んでくるという。これを見たものは、必ず病気になるという。
類似事例

カミノタタリ
1944年 宮崎県
神はカゼやクサという病気を憑けることがある。カゼは谷の口のような所を流れている山の神の気にふれたときにかかるものである。クサは草についている悪霊による災いだという。このかかる神を押さえるのが各家の屋敷内に祀る神である。この神は肥後から落ちてきた時、背負ってきたきたものだといわれている。
類似事例

カゼフケ
1942年 高知県
土佐山村ではカゼフケに逢うことを「山の神の眷属に出逢うた」などと言って、祈祷師に呪禁してもらう。昭和16年12月にある青年が木出しで病気になって寝込んだ。家族の者がこれを堅く信じていたという。
類似事例

ハカゼ
1964年 高知県
ハカゼは生暖かい風で、あたると病んだり死んだりする。冬に山や川で凍え死んだ霊がなる。あたったら家に入る前に箕を逆さにして「ハカゼ落し」と三回言う。治ったときもまじないを唱える。
類似事例

カゼフケ,フウジャ
1942年 高知県
幡多郡富山村常六では、野山で寒気がして熱病に冒されるのをカゼフケやフウジャと呼び、中ヶ市のある人が山道を歩いていると、風が起こりリチーンと鋤先に当ったものがあり、鋤先は破れてしまったが、本人は病気にならずに済んだそうだ。
類似事例

ヒョウスボドン
1965年 宮崎県
ヒョウスボドンを驚かしたり、不用意に触れたりすると、熱が出たりする。これを「カゼをひく」という。そのときにはあてられた場所と川とに朝のうちに酒を供え、ことわりをするとすぐ治る。
類似事例

カゼフケ,シリョウ
2001年 高知県
主人が魚取りから帰ってくると、首が痛くて回らず、寝込んでしまった。太夫(神主)さんに着ていたパジャマを見てもらうと、死霊のカゼにフケられたのだろうとして、祈祷などしてくれた。帰宅すると主人はもう起きて外でたき火をしていた。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきには夏に行きあうことが多い。川端や人の不意死したところや、五輪塔のあるところが悪いという。憑かれると頭が痛くなる。病人を入り口に立たせて、後から箕で仰ぐと治るという。
類似事例

キシダケ
1968年 佐賀県
病気をした人が神主に頼んで稲荷を拝んでもらったところ、岸嶽を祀るようにとお告げがあり、祀ったら治ったという。
類似事例

キシダケノオチウド
1968年 佐賀県
病気にかかった人が拝んで貰うと、大概「岸岳の落人が弔ってもらえず祟っている、石塔を建てて水をあげなさい」といわれる。山中や道端の石塔は、落人の祟りをおさえるために建てられたもの。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐がいて、鉄砲や槍や火で攻めても死ななかったので祈祷をしたら、死んで石になった。そこから吹く風に当たると病気になる。六三を信仰すると治ると言う。
類似事例

カゼフケ
1942年 高知県
高岡郡須崎町ではカゼフケに逢うことを「悪い風にうてた」という。呪禁として箕を持って煽ぐ。これは平野村の「七人みさき」や「ガンドー」に憑かれた時にする呪禁の1つである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内