テングノタカワライ,タカワライスルコエ,テングノヒトコエワライ,テングワライ 1982年 新潟県 山仕事にいったり、山道を歩いているときなどにとつぜん、アハハハハと一声、とてつもなく大声で高笑いする声が聞こえてくる。その声が山に大きくこだまするという。天狗の一声笑い、天狗の高笑いなどといわれている。ばかげた大笑いをする人を、天狗笑いをする人だなどというのはこの天狗の高笑いからきている。
類似事例 |
|
テングノタカワライ,ワライゴエ 1982年 新潟県 山ではアハハハハと一声天狗の高笑いといわれる笑い声がする。山の怪音で気味が悪いものだ。
類似事例 |
|
ワラウコエ,テングノタカワライ 1982年 新潟県 村の衆と一緒に奥山へ炭焼きに行ったとき、夜なかにアハハハハと大きな声で笑う声がした。これを天狗の高笑いといい、気味が悪くてふるえあがった。
類似事例 |
|
テングダオシ 1995年 長野県 天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
類似事例 |
|
テングノコヤユサブリ,テング,テングノタカワライ 1982年 新潟県 山小屋で何人かしてとまった夜に、山の夜話に、天狗が山にいるとか、いないとかしていた。そのとき急にガシン、ガシンと誰かが山小屋をゆさぶるので、天狗だとふるえあがった。これは天狗の小屋ゆさぶりといって、昔はよくあったという。そのあとで、アハハハハと天狗の高笑いが聞こえてくる。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
類似事例 |
|
テング 1915年 滋賀県 今から4代前の主人が天狗になったという家がある。この人はある日外出したまま帰ってこず、死んだということにしていたが、数日後下女が畑の物置で寝ているのを見つけた。驚いて飛んで帰り家人に知らせたが、再び戻って来て見ればすでにおらず、すぐ側の山を2足で登っていき、行方知れずになった。人は皆天狗になったと言っている。
類似事例 |
|
テング 1991年 島根県 よそから来た木挽きが山に木を伐りに行って、首を抜かれて死んだ。その首はとうとう見つからなかった。天狗さまの仕業だろうと言われる。また、天狗の羽音をよく聞くことがある。大木の倒れる音がしたり、山に行って昼寝をしていると大きな岩のまくれる音がしたりするが、起きてみると何事もないということがよくある。
類似事例 |
|
テング 1961年 静岡県 八木山では山に天狗がいて、人をおどかした。恐ろしい音をたてて空を飛び、大きな声で笑った。
類似事例 |
|
テング 1967年 福島県 姫の御前という山には天狗がいて、大きな音に驚かされることがある。ある女が栗拾いに行ってびくを隠されたこともある。ならの木などに房のように下がっているのは天狗の髪だろうとも言っている。
類似事例 |
|
ヤマジョロウ 1985年 愛媛県 山に山女郎という、とても美しい女がいた。女が投げかける媚びを含んだ笑みに合わせて笑い返すと、その男は死んでしまうと言われている。
類似事例 |
|
ヤマジョロウ 1983年 愛媛県 大谷の近くの山に山女郎という美しい女がいた。その女の笑いかけに合わせて笑い返すとその男は死んでしまう。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1984年 愛知県 天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。
類似事例 |
|
テング 1963年 愛媛県 キノコ狩りをしていた1人の女が岩の上で涼んでいると、天狗が現れて岩の上から女を落とした。女は髪の毛がなくなり、坊主頭になった。以来、この岩を「天狗岩」という。また、この天狗が日向の鼻の松の木の上で常に見張りをしていたので、この木は平らで上に延びないのだといわれている。
類似事例 |
|
テング 1929年 群馬県 山麓の杉の樹の絶頂では、夜になると天から下ったようなサワサワという神秘的な音がする。天狗が樹の上で酒宴をしているのだという。
類似事例 |
|
オーマガドキ 1923年 新潟県 70近い老婆が夕方6時をオオマガトキといって、便所に行くのを嫌っていた。この時間ははばかりの神様が集会をする時間だそうである。この老婆の亭主は用を足して出るとき、神の怒りに触れ、怪我をして死んだ。
類似事例 |
|
テング 1976年 和歌山県 日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
類似事例 |
|
グヒンサン,〔ハナタカテング〕 1972年 岐阜県 狗賓さんは鼻高天狗のことであり、赤い着物を着ている。ある人が朝、炭焼きのために山に行くと、木の根もとに狗賓さんの緒太下駄が脱いであった。晩に釜を止めるために行ってみると、狗賓さんが大きな声で笑ったという。
類似事例 |
|
イヨウナオト,テング 1938年 福島県 一昨年魚釣りに山に入ったとき、風も無いのにブーンと異様な音がして巨木が皆なびいた。天狗様がお通りになったのであろうということであった。
類似事例 |
|
テング 1931年 長野県 少し馬鹿な男がいて、仕事に行ったまま帰ってこず、山で死んでいた。これは天狗がそこら中を引きずりまわしたが馬鹿で使いものにならないから、途中で捨てたのだという。
類似事例 |
|