ウグメ 1956年 舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
 類似事例 |
|
ウグメ 1933年 長崎県 平戸や小値賀島では、幽霊船のことをウグメと呼ぶ。平戸では、ウグメがつくと船が動かなくなったり、風もないのに急に船が追いかけてきたりすることがあると言われる。灰を放り込むとウグメは消えるという。
 類似事例 |
|
ボウレイビ 1934年 宮城県 F3425:T3426島県 亡霊火(もうれいび)は海上遭難者の亡霊が船になったものである。夜間に漁船が航行していた時、前面に帆船が突然現れた。衝突を避けようとして方向を転じると、さらにその前面に現れる。やむなく停船して凝視すると、忽然として船の形ではなくなり、遠くを燐火が走っていくのが見えたという。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1936年 大阪府 昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 水死人などの霊が迷っているのが船幽霊になる。夜に一人で釣りをしていると船の下に白いものが見え、船を漕いでも進まなくなる。これが見えた時はタデミサワ(船タデに用いる竿)で船の下をなでると消える。また、船幽霊の火を、正月十一日のタタキゾメに綯うユグチ(縄を輪にした船具)の輪の中からのぞくとその幽霊の正体がわかる。正体がわかれば害はない。
 類似事例 |
|
フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ) 1990年 長野県 海には舟幽霊が出るという。
 類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
 類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 船幽霊の話は一般化されている。どこからか急に櫓声が湧き、船に近づいてくる。ぶつかるかと思うと消えて、闇が濃くなる等。決して避けてはならないという。また急に大きい帆船が現れるという。暗黒の海でもはっきり見え、場所は昔難破船のあった海と同じであることを不思議とする。
 類似事例 |
|
ユウレイセン 1976年 愛媛県 幽霊船は夜の海を航海していると出る。正面から向かってくる。よけようとして梶を切っているうちに座礁したりするという。幽霊船を見分ける方法は舷灯をよく見ることで、舷灯が左右反対についていれば幽霊船という。幽霊船ならば、衝突の瞬間にぱっと消えるという。
 類似事例 |
|
フナユウレイ,アカイタマ 1979年 徳島県 潮の具合で魚が引くと、舟の前に真っ赤なものがばーっと集まる。これは船幽霊である。また、赤い玉が飛ぶ。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 岡山県 海上では船幽霊に会うことがある。これは水を求めて漁船に近づいてくるのだから、見かけたときは底の抜けた杓を用意しておくと良いという。
 類似事例 |
|
ユウレイビ,フナユウレイ,ケチビ,ボーコ 1978年 高知県 海上に現れて遠近に位置を変えながら漂う幽霊火は、ケチビ、ボーコなどとも言われるが、これも舟幽霊と見做されることがある。
 類似事例 |
|
シキユウレイ 1982年 三重県 シキ幽霊というのがよく出て、舟火事を出したり、カジをとりそこなったりしたという。魚がよい潮にのって真白になって浮いてくるのをシキというが、そのように海に何か映る現象で、海上に船や化物の姿がうつり、驚いてカジをとりそこなってしまうのだ。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1975年 愛媛県 海の難所を通る時には、舟幽霊に出会うことがある。よく見ると帆が風に逆らっていることが多く、がやがやと人の話し声はにぎやかで、人影が見えない。舟幽霊に出会ったときには進路を変えてはならない。変えると座礁する。まっすぐ進めば舟幽霊はパッと消えてしまう。
 類似事例 |
|
ボウレイセン,フナモウレン 1937年 和歌山県 流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
 類似事例 |
|
ボウレイセン 1956年 宮城県 夜の航海中、船の針路に突然他の船が現れ、停船すると船影が消える。これは海上遭難者の亡霊だという。また、靄のなかに掛け声と櫓(櫂の意味か?)の音だけが聞こえるという。これも亡霊によるものだとして普段信仰する神々に祈るという。
 類似事例 |
|
ボウコン,ヒカリ 1989年 静岡県 夜、漁に出るとぼやけた光が海上に揺れて出ることがある。以前海で死んだ亡魂が漁師を脅しに出るもので、これを怖れて船をそらすと海上の道を見失う。亡魂が出る道が正しい道である。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1928年 朝鮮 海を航行中、向こうからやってくる舟があり、衝突を避けるためにいろいろ策を講じるが、両舟とも激突は避けられないコースに入ってしまった。ついに激突かと思ったが、衝撃はいつまでたってもなく、舟の姿も消えていた。汽船の舟幽霊だと気づいた。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1965年 高知県 船幽霊が出ると船のコンパスが定まらないようになる。船幽霊は白いヒキ(蛇)などにもなって出る。帰る方向を言うとその湊に先回りするので、わざと反対の方角を伝える。
 類似事例 |
|
フナユウレイ,ボウレイ 1928年 千葉県 洲崎の海は潮の流れが速い海で、潮の道と呼ばれるものがあり、漁師に恐れられている。そこは船幽霊や難船した亡霊が水底から来る道であると言われ、「怪しの潮路」が絶える洲崎で、行くことも帰ることもできなくなるため、昼は消えているが、夜になると港へ帰る船に便りを託すという。
 類似事例 |
|