国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨナキ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
子供の夜泣きで困ったとき、「さるさわ池のほとりのひる狐」で始まる歌を唱えるとおさまるという。

類似事例(機械学習検索)

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
乳児が夜泣きをしたら、「天竺の猿沢の池の子狐は、昼は泣ことも夜は泣くな」と言うといわれている。
類似事例

ヤコ,タタリ
1923年 山形県
赤子の夜泣きは野狐(ヤコ)の精がたたっているためだといって「奥山の池のほとりに泣く狐 おのれ泣けどもこの子泣かさぬ」という歌を半紙にかきつけ、赤子の部屋の床柱の裏にはりつける。それでも泣き止まないときは、この歌を三度書くまねをして夜泣きを止める。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
子供が夜泣きをするときは、寺で拝んでもらうと治るといわれている。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
子どもの夜鳴きは狐が尾を振るため起こる。キツネナガシという。拝んでもらった紙に歌を書き、子どもに貼る、または藁ぶち石に縄を結び、家の周りをまわるとよい。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜泣きには、父親のふんどしを子供の枕にするといいといわれている。
類似事例

キツネ,ヒ,(ゾクシン)
1938年 兵庫県
狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
部落内のある塚に子供を連れて行き、願かけをすると夜泣きが治るといわれている。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
鶏の絵を描いて布団の下に敷いて寝ると、夜泣きが治るといわれている。
類似事例

(ゾクシン),キツネ,ネコ,イタチ
1933年 福島県
狐や古猫、イタチは子供を夜泣きさせる。夜中、刀を持って家の周囲を回るか、木槌を持って屋敷内を回り、家の背戸に馬沓を吊るし、曲尺を枕元に置くと夜泣きが治まる。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないに、「千里奥山の古狸、昼は泣くとも夜は泣くな」と言うとよい。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 宮崎県
子どもの夜泣きと病に関する俗信一束。
類似事例

ニワトリノエ,ジゾウサマ,アカイズキン
2001年 青森県
子供の夜泣きには、枕元に鶏の絵を置いたり、地蔵様拝んで赤い頭巾をかぶせたりした。
類似事例

ヨナキマツ
1971年 長野県
河合という部落に樹齢数百年にたっする老松がある。夜鳴きする子供の枕もとにその枝を折って来ておけば夜泣きをしないようになると言う。
類似事例

キツネ
1991年 静岡県
夜泣きは狐が子どもを泣かせている。あるとき、お爺さんが狐を殴ると、その夜から孫が夜泣きを始めた。外に出てみると、狐が雨戸に手をかけていた。狐を追うと孫は泣き止んだ。しばらくの間、狐と爺さんの知恵比べが続いた。実話だという。
類似事例

〔メイキョウ〕
1975年
子供がわけもなく夜泣きして止まないときは、明鏡を掛け置くとよい。子供の夜泣きが止まるという。
類似事例

カミサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはカミサマに拝んでもらう。
類似事例

キツネ
1963年 福島県
埋平では夜泣きをすると狐につかれたといい、みのを逆さにして裏戸につるすとよいといわれる。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
夜泣きは狐に騙されている。夜泣きの呪いには狐という字を決まっただけ書いて梅の木の枝につけ、枕元に置く。
類似事例

ヤケト,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
ヤケト(火傷)をしたとき、「さるさわ池のないだけでやけとして・・・」で始まる下記の歌を3回唱えると痛みもせず傷跡も残らずに治るという。
類似事例

タヌキ,ハクタク
1931年 東京都
狸が化けた和尚が白澤の図を書いた。小児の夜泣きを止めるのによいと言われ、諸所から借りにきたそうである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内