オニ 1973年 京都府 大谷の治右ェ門という人がある年の冬上方から帰ってきた。普甲峠を過ぎる時薦池の鬼が現れて豆をまくなと頼んだ。そのため大谷では節分の豆をまかない。
類似事例 |
|
オニ,ヒル 1985年 和歌山県 九鬼の村には昔から鬼がいない。お坊さんが蛭を伏せたからであるという。鬼を退治したとき、許してやる条件に、蛭が食いつかないように、約束をさせたともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例 |
|
オニ 1970年 鳥取県 昔、鬼が出て人を食ったりして暴れていた。鬼が出る雪の晩、若い娘が宿を求めてきたので泊めてやり、鬼の話をしたところ、娘はヒイラギの葉を戸口に打ち付けて豆を撒いた。すると鬼は逃げていった。翌朝、娘はいなくなっていた。神様であったという。
類似事例 |
|
オニ 1974年 宮城県 先妻の子が1人、後妻の子が2・3人いる家があった。節分に豆を炒ってまくときに、先妻の子を先に寝かせ、自分の子にだけ豆を食べさせた。先妻の子は部屋に転がってきた豆を食べていた。鬼が来て臭いをかいだが、先妻の子は豆を食べたので、鬼に食われることはなかった。
類似事例 |
|
オニ 1988年 茨城県 宿集落の後藤姓の家は節分に豆を撒かない。先祖が鬼に助けられたことがあるからだと言う。
類似事例 |
|
オニ 1974年 京都府 島津の足達家の主人が京都からの帰りの山中で道に迷った。鬼が現れ何をしているか問うので次第を告げると、目隠しをされた。「そら帰ったぞ」という声で見ると自分の家の前だった。これ以来足達家では節分に鬼は外の豆まきをしない。
類似事例 |
|
モモ,モモタロウ 1974年 宮城県 桃から産まれた子どもが、鬼を退治した。
類似事例 |
|
マメ,オンナ 1956年 宮城県 昔、炭焼きをしている親子があった。名月の夜、3人の息子は里に出て畑の豆を盗んで食べたが、父親は盗品だからといって食べなかった。夜中に女が来て、豆を食べた息子たちを避け、父親の生き血を吸った。翌日父親は死んでいた。それでこの夜に豆を必ず食べるのだという。
類似事例 |
|
オニ 1921年 愛知県 岩津村の眞福寺の近くに鬼が住んでいたが、村人に退治された。死骸を瓶に入れて埋めたが、祟りがあるので法要を営み、小便などに瓶を使用しない事にしたところ、祟りはなくなった。
類似事例 |
|
オニ 1976年 新潟県 昔、頼光と金時と渡辺の綱が鬼退治にいき、綱は鬼の腕をとってきた。次の日の夜、鬼が綱のおばあさんにばけて腕を見に来た。綱は拒んだがおしきられて見せたところ、鬼は正体を出して腕をつかんで高窓から逃げた。以後、渡部姓の家では煙出しの窓をつくらないし、節分の豆まきにも「鬼は外」とはいわない。
類似事例 |
|
アッキ,カミナリ 1929年 栃木県 節分の日には、豆をまいて悪鬼を払う。また、いわしの頭を豆殻に通して、唾をつけて焼いた後、裏戸にさしておく。使った豆は、初雷の時に食べると雷災にあわないというので、大切に保存しておく。
類似事例 |
|
ヤミゾサンノキジン 1966年 福島県 昔、八軒堂持ちが坂上田村麻呂の命令で八溝山の鬼人退治に行った。大晦日であったため餅つきの臼を洗うことも、門松を立てることもできなかった。また、年とり後に戻ってきたため豆をまかなかった。それ以来、臼は翌年まで洗わず、門松も立てず、節分も行わない。ネギは松本家のウブスナサマが嫌うので、地蔵淵全体が作ることができない。
類似事例 |
|
オニ 1980年 青森県 鬼がいて人をさらって食ったので、退治することになった。偉い人が鬼が島に行き、鬼が飲むと毒になる酒を飲ませて退治した。残った鬼に煮干が動き、炒り豆から芽が出て、岩にごぼうが生え、竹が桃になるまで人を食うなと念を押した。正月、煮干を挟む行事の由来。
類似事例 |
|
セツブン,ダイズ,オニ 1916年 新潟県 昔、北から鬼が来て佐渡を取ると言ったら、金北山大権現が節分の豆から芽が出たら渡そうと応えた。けれども豆から芽が出たため、金北山大権現は土竜を作って大豆を枯らそうとした。しかし鬼は怒って猫を作り、土竜を捕まえさせた。だから節分の豆はよく炒らなければならないのだという。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 豆をもっていると狸に化かされる。
類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 昔、八木尾の村に夜な夜な9匹の鬼が来て里人を悩ましていた。それで、郷士が鬼退治に行って8匹の鬼を退治した。大将鬼である残りの1匹は助けてやった。そのお礼に鬼は、雷を落とさないことと蛭が人に食いつかないようにすることを約束した。
類似事例 |
|
オニ 1971年 福島県 昔は鬼がおっかなくて、鬼が来たときには菖蒲が生えたところに逃げると鬼がかまわない。それで菖蒲をつった。
類似事例 |
|
ヤマノマモノ 1975年 高知県 節分の日に豆を1升桝に1杯分、紙につつんで山に持っていって置いておく。おかしな物が出たときは豆を食べさせる。豆をだされて食べなければ、それは山の魔物である。
類似事例 |
|
キンポクサンノカミサマ,オニ 1984年 新潟県 昔、佐渡を治めていた金北山の神さまが、もし節分に撒いた豆から芽が出たら佐渡の国を譲ろうと鬼に約束する。ところがある年、その豆から芽が出たので、神さまはあわててモグラを呼んで根を食いちぎらせ枯らしてしまった。鬼は怒って猫に命じてモグラを捕まえさせようとした。それ以降節分の豆はよく炒るようになったという。
類似事例 |
|