国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セツブン,ダイズ,オニ
1916年 新潟県
昔、北から鬼が来て佐渡を取ると言ったら、金北山大権現が節分の豆から芽が出たら渡そうと応えた。けれども豆から芽が出たため、金北山大権現は土竜を作って大豆を枯らそうとした。しかし鬼は怒って猫を作り、土竜を捕まえさせた。だから節分の豆はよく炒らなければならないのだという。

類似事例(機械学習検索)

キンポクサンノカミサマ,オニ
1984年 新潟県
昔、佐渡を治めていた金北山の神さまが、もし節分に撒いた豆から芽が出たら佐渡の国を譲ろうと鬼に約束する。ところがある年、その豆から芽が出たので、神さまはあわててモグラを呼んで根を食いちぎらせ枯らしてしまった。鬼は怒って猫に命じてモグラを捕まえさせようとした。それ以降節分の豆はよく炒るようになったという。
類似事例

キンポクサンノカミサマ,オニ
1984年 新潟県
昔、佐渡を治めていた金北山の神さまが、もし節分に撒いた豆から芽が出たら佐渡の国を譲ろうと鬼に約束する。ところがある年、その豆から芽が出たので、神さまはあわててモグラを呼んで根を食いちぎらせ枯らしてしまった。鬼は怒って猫に命じてモグラを捕まえさせようとした。それ以降節分の豆はよく炒るようになったという。
類似事例

キンポクサンノカミサマ,オニ
1984年 新潟県
昔、佐渡を治めていた金北山の神さまが、もし節分に撒いた豆から芽が出たら佐渡の国を譲ろうと鬼に約束する。このときの約束状が金北山のお堂の下に埋めてあるともいい、いくら鬼がとりに来ても、神さまは決してわたさないという。
類似事例

オニ
1958年 香川県
節分の豆を炒る時は普通に炒る時よりも少し焦げめに炒る。黒い部分が少ないと、その家の娘が鬼にさらわれる。娘が鬼にさらわれるのは豆の実がなるころだという。
類似事例

キンポクサン,オニ
1984年 新潟県
佐渡を代表する金北山とオニが争ったときに節分の豆を蒔いて芽が出たら喧嘩をしてよいと約束したので、節分の豆はこの争いを避けるために黒く炒るという。
類似事例

オニ,イセノダイミョウジン
1971年 福島県
鬼が伊勢の大明神に天下を譲るようにと相談したところ、大明神はヤッカガシの汁の出たものと年取りの豆の芽の出たものとを持ってくれば天下を譲ると答えた。そのため、節分の豆はよく炒り、ヤッカガシはよく焼く。
類似事例

キジン,ビシャモンノゴジゲン
1983年 京都府
鞍馬の奥、僧正が谷御菩薩池の端、方丈の穴に住む2頭の鬼神が都に乱れ入ろうとした。そこで毘沙門天の示現の通りに、博士を召して方丈の穴を封じ塞がせ、3石3斗の大豆を炒って鬼の目を撃ち潰させたところ、災いはなかったという。これが節分の豆まきの始まりである。
類似事例

オニ,シャカ
1973年 富山県
節分の晩に鬼が豆を拾って植える。もしも生えたら一大事なので、釈迦が鼠に豆の根を切るように教え、それから畦豆の根を切るのだという。
類似事例

オニ
1973年 京都府
大谷の治右ェ門という人がある年の冬上方から帰ってきた。普甲峠を過ぎる時薦池の鬼が現れて豆をまくなと頼んだ。そのため大谷では節分の豆をまかない。
類似事例

オニ
1974年 宮城県
先妻の子が1人、後妻の子が2・3人いる家があった。節分に豆を炒ってまくときに、先妻の子を先に寝かせ、自分の子にだけ豆を食べさせた。先妻の子は部屋に転がってきた豆を食べていた。鬼が来て臭いをかいだが、先妻の子は豆を食べたので、鬼に食われることはなかった。
類似事例

オニ
1978年 三重県
節分の時は、鬼が嫌がるように、イワシの頭と豆の木の殻、柊を一緒にして主要な戸口にさす。また、門松の場所に杭を2本打ち、鬼が怖がる目籠(目が多い)、鍋つかけ(黒い)、柊(ハナツキ)を飾った。撒く豆はよく炒る。撒いて豆が生えると鬼がはびこるからである。
類似事例

アッキ,カミナリ
1929年 栃木県
節分の日には、豆をまいて悪鬼を払う。また、いわしの頭を豆殻に通して、唾をつけて焼いた後、裏戸にさしておく。使った豆は、初雷の時に食べると雷災にあわないというので、大切に保存しておく。
類似事例

ヤマノマモノ
1975年 高知県
節分の日に豆を1升桝に1杯分、紙につつんで山に持っていって置いておく。おかしな物が出たときは豆を食べさせる。豆をだされて食べなければ、それは山の魔物である。
類似事例

オニ
1965年 高知県
節分の夜、姉が鬼に連れ去られて舟に連れ込まれた。姉が豆を投げたら、豆が鬼の目に入り、鬼が暴れて舟が沈んで、姉は泳いで逃げ帰ることができた。姉が山仕事に行った時にさらわれて、弟が助けに行った、という話にもなっている。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例

オニ
1986年 奈良県
節分の夜には鬼が焼いた鰯の臭いに誘われてやってきて柊で目を突いて逃げるとも、鰯の頭を焼いた悪臭で鬼が逃げるとも言う。
類似事例

オニ
1977年 長野県
狂言「節分」では蓬莱の島から来た鬼が家にやってきて、女性にだまされ隠れ蓑を巻き上げあられてしまい、豆を投げつけられる。鬼は霊山から来るというのは現在とは違っている。蓑虫伝説との関係があるのではないか。
類似事例

オニ
1970年 鳥取県
昔、鬼が出て人を食ったりして暴れていた。鬼が出る雪の晩、若い娘が宿を求めてきたので泊めてやり、鬼の話をしたところ、娘はヒイラギの葉を戸口に打ち付けて豆を撒いた。すると鬼は逃げていった。翌朝、娘はいなくなっていた。神様であったという。
類似事例

オニ
1980年 青森県
鬼がいて人をさらって食ったので、退治することになった。偉い人が鬼が島に行き、鬼が飲むと毒になる酒を飲ませて退治した。残った鬼に煮干が動き、炒り豆から芽が出て、岩にごぼうが生え、竹が桃になるまで人を食うなと念を押した。正月、煮干を挟む行事の由来。
類似事例

オニ,セツブン
1915年 香川県
節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内