(シンボクノタタリ) 1977年 大阪府 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。孝徳天皇の時には生国魂神社の木を切って祟りがあった。
類似事例 |
|
(シンボクノタタリ) 1977年 高知県 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。斉明天皇の時には朝倉神社の木を切って祟りがあった。
類似事例 |
|
セイメイノマツ,(ゾクシン) 2002年 福島県 昔、安倍晴明が東奥に下向したとき、ここに松を植えて火難を除く祈願をしたという。これを晴明の松といい、明治時代に切り倒されたが、直径は9尺を超えていたという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタイジュ 1980年 静岡県 田沢にある山の神の大樹は切ったり落ち葉を燃やしたりすると祟る。
類似事例 |
|
タタリギ 1983年 静岡県 赤宮神社(オシャモツ様)の境内の木は祟り木で、伐ることも折れることもしない。
類似事例 |
|
カシノキノタタリ 1992年 奈良県 大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例 |
|
テング 1992年 岡山県 木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
類似事例 |
|
ドウマンヅカ,セイメイヅカ,セイメイヅカ 2002年 福島県 昔、ある所に大きな杉があり、田地の妨げになるのでこれを伐った。その後、朝廷に祟りをなすので、天子は安倍清明・蘆屋道満を召して平癒を祈らせた。これを祀るために壇を築き、道満塚・清明塚とした。
類似事例 |
|
ヤシキノタタリ 1995年 秋田県 天保4・5年の凶作で全滅した家の屋敷跡に植えてあったボケの花を掘っていったら祟りになった。
類似事例 |
|
スギノキ 2002年 香川県 昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
類似事例 |
|
(シンボクノタタリ) 1977年 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。推古天皇の時代にある臣が霹靂樹を切って祟りが生じた。
類似事例 |
|
モリキ 1982年 群馬県 モリキ(神木)を切った者、買った者に祟りがあった。
類似事例 |
|
コウミョウヅカ 1982年 群馬県 光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例 |
|
ヘキレキボク 1976年 広島県 推古天皇の36年に、安芸国で昔より祟るといわれている古木を切ろうとした。雷雨が始まったので、切れと命令した人が祟るなら私を祟れと言った。すると雷雨が止み、木を切ることができた。
類似事例 |
|
(シンボクノタタリ) 1977年 滋賀県 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。光仁天皇の時には近江国の小野神社の木を西大寺西塔の造営に使ったところ祟りが起きたという。
類似事例 |
|
シチダイリュウオウ 1985年 和歌山県 七大龍王さんという石の宮のぐるりの山は龍王のものなので、そこの木を伐ると祟るという。
類似事例 |
|
テング,モチノキ 1919年 京都府 天狗が羽根を休めるといって庶民が神聖なものとしていた樹を切ろうとした植木職は倒れ、それを指示した知事は落馬した。天狗の祟りだという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタタリ 1934年 兵庫県 山にある松の木を伐採すると、山の神が祟りを起こす。打首があったり鑿が切れなくなる。
類似事例 |
|
ヤツフサハチマンノヤブ 1999年 佐賀県 八房八幡の藪は神山なので、木を切ると祟られる。神主に許可をもらわなくてはならない。
類似事例 |
|
テング 1947年 神奈川県 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
類似事例 |
|