(シンボクノタタリ) 1977年 高知県 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。斉明天皇の時には朝倉神社の木を切って祟りがあった。
 類似事例 |
|
(シンボクノタタリ) 1977年 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。推古天皇の時代にある臣が霹靂樹を切って祟りが生じた。
 類似事例 |
|
(シンボクノタタリ) 1977年 滋賀県 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。光仁天皇の時には近江国の小野神社の木を西大寺西塔の造営に使ったところ祟りが起きたという。
 類似事例 |
|
タタリ 1976年 奈良県 俗称いもせ山というところの社の神木を切って売ったところ、切った人をはじめ、その材木を買った人まで祟りを受け、狂乱、病悩して数家が皆死滅した。
 類似事例 |
|
テング 1992年 岡山県 木によって天狗の休場という枝がある。こういう木を切れば、必ず祟りがある。ただし神さんを拝んでから切れば良いともいう。今では気にされていない。
 類似事例 |
|
アベノセイメイ,タタリ,ケヤキ 1937年 京都府 安倍晴明が祈祷した欅の木を傷つけると祟りがある。
 類似事例 |
|
ヤツフサハチマンノヤブ 1999年 佐賀県 八房八幡の藪は神山なので、木を切ると祟られる。神主に許可をもらわなくてはならない。
 類似事例 |
|
オオスギ 1982年 富山県 神木を切ったところ神様が現れ恐ろしい言葉をはく。神木は大切にしなくてはならない。
 類似事例 |
|
サクラ 1975年 愛媛県 昔、竜岡木地から奈良原神社へ行く参道には、桜の古木がすらりと並んでいた。この桜を切ると、祟りがあるといわれている。山の持ち主が桜を切って売ったところ、その人の家は没落してしまったという。
 類似事例 |
|
テング 1947年 神奈川県 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
 類似事例 |
|
キノセイ 1995年 沖縄県 古い木は木の精が強いという。セジ高い山や拝所の大木を切ると祟りがあるといわれる。戦前、神聖な山から切り出した建材で建てた家では、夜になるとパサリパサリと木の倒れる音が聞えたり、白装束の樵の姿が夢のように現れたという。
 類似事例 |
|
ハナノキ 1932年 愛知県 神社の境内にある木を切ったところ、関係者の身に次々と不幸が襲った。
 類似事例 |
|
コウミョウヅカ 1982年 群馬県 光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
 類似事例 |
|
コウジンノシンボク 1992年 島根県 荒神の神木は椎の木。神木を伐ると病気になる、死んでしまう、祟られる、という。ただし、公民館の費用など公のことに使うために伐るのはいいという。
 類似事例 |
|
モリキ 1982年 群馬県 モリキ(神木)を切った者、買った者に祟りがあった。
 類似事例 |
|
ブッポウ 1974年 奈良県 欽明天皇の頃に伝わった仏教をめぐり、仏像が光ったり、神々や仏像の祟りがあったという。
 類似事例 |
|
グヒンマツ 1957年 山口県 枝ぶりの変わった大樹には山の神が降りたり、天狗が休む神木なので伐らない。ぐひん松という。伐ると祟りがあるという人もいる。変事があった場所を山の神の祭場にすることがよくある。
 類似事例 |
|
スギノキ 2002年 香川県 昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
 類似事例 |
|
タタリギ 1983年 静岡県 赤宮神社(オシャモツ様)の境内の木は祟り木で、伐ることも折れることもしない。
 類似事例 |
|
シチダイリュウオウ 1985年 和歌山県 七大龍王さんという石の宮のぐるりの山は龍王のものなので、そこの木を伐ると祟るという。
 類似事例 |
|