キツネ 1990年 福島県 狐は家の人に化けてきて物を取る。狐は人間に化けても尻尾を隠せないので、決して前を歩かない。
 類似事例 |
|
キツネ 1960年 岩手県 誰かを待ったり、迎えに行こうかと思っていると、狐がその人に化けてやって来る。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 狐は人をだますとき、先が白い尾を地面に付くくらいパタンパタンと左右に振るという。また狐は人を見てついて歩くという。
 類似事例 |
|
ヒトギツネ 1969年 岡山県 人につく狐はヒトギツネといい、山にいる普通の狐とは違う。狐が憑くと、その鳴き声をしたり、動物の所作をするのですぐわかる。何度か見たことがある。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 魚を持って家に帰るとき、狐が人の姿に化けて話し掛けてくる。途中で別れて帰ってみると、魚がなくなっている。
 類似事例 |
|
キツネ 1934年 石川県 狐はいくら上手く化けても、水から上がるときに足をぶるぶる振って水を落とすのでわかる。ある時、狐に場勝れないように用心していた男がいて、狐が人をだますところを見ていたつもりだったが、結局は自分がだまされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 兵庫県 狐が突然人間とでくわした時にちらっと見られて恐がらせる為に、驚かせたり、ぞっとさせ次に眩暈を起こさせる。その時のぼんやりした気持ちを狐に化かされるという。物をとられるのもこのようにぼんやりした時にとられると信じられている。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 一本木で狐が家の人に化けて迎えに出てきて、ニシンや湯揚げを取った。狐は人間に化けても尻尾だけは残るので、いつでも人のうしろから歩いて行く。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1923年 京都府 狐や狸は化ける。両方とも火を灯し、憑く。狐は山の中で人を騙すことがある。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 昔は狐が人につくことがあった。狐がつくと人一倍ものを食べたがるようになる。また、ある男は死んだと思われていたのに、急に飛び出して4メートルぐらい下に飛び降りた。そのとき狐が落ちたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 狐が家人に化けて、山仕事をしているところに訪ねてきた。後で聞くと、行っていないと言われた。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 長野県 ある人がどうしても山から出られず、近所の人がやっと見つけ出す。よく調べてみると、同じところをぐるぐると回っていたことがわかった。それは狐にばかされたのだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 狐はホウの葉を体につけて服に見せかけて化け、狐は山で木を伐る音を立てる。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 富山県 狐が隠れ蓑を被って姿を隠して、人間の世界をおびやかすという。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 新潟県 狐は尻尾で人を化かす。尻尾を立てれば天井へ行き、下げれば下り、横へ倒せば横へ行く。里帰りのときに持たされた御馳走を狙われた人がいたらしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 山で狐が女に化けて髪を梳っては笑った。猟師が鉄砲で撃っても当たらず、近づいても追いつけなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 狐はあやしい獣である。常に人間に化けて、人をたぶらかす。また、人の体内に入って苦しめたりと、不思議な事をすることが多い。狐の寿命は800歳であり、300歳になると、人間に化ける。夜には尾をうって火を出す。頭に髑髏をのせて北斗七星を拝み、髑髏を落とさなくなったら、人に変化できるようになる。しかし、これほど修行をしていても、焼いた鼠の臭いを嗅ぐやいなや、たちまち罠にかかって、命を落とす。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐に憑かれると食物を要求してくる。食物を置いても人が見ていると食わない。人がいないとき、寝床に入れて食う。名乗ったり、出来事を予告したりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 鳥取県 キツネは山中で、人を道に迷わせたり、美しい女性に化けたり、突然きれいな家を見せたり、提燈のロウソクを取ったり、お土産の魚を奪ったりといった悪戯をする。
 類似事例 |
|