国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマゴヒ
1939年 秋田県
胴回り1尺5寸、長さ2間ほどのワラの蛇体をつくり、尾を淵に、頭を陸に向けて雨乞いの祭りをすると雨が降る。

類似事例(機械学習検索)

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例

フシンノコト,アメ,ケ
1974年 東京都
寛政5年7月15日、江戸で小雨といっしょに毛が降った。色は白く長さ5・6寸で長いものは1尺2・3寸のものもあった。赤いものも少しあった。
類似事例

(ジュウチョウ)
1981年
正徳4年4月12日、奥州しゆ原山に大きさ10間余り、亀甲で腹は蛇形、首は鳥で耳の長さ4尺8寸、尾の長さ2間2尺、翼があり、足の長さ2間で太さ3尺の獣が現れた。息は火炎のようで鳴き声は雷鳴のようであった。鉄砲10挺で撃ち止めた。見物の男女で毒気にあたり病死するものも出た。この件は江戸へ注進した。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
管狐は体長7,8寸、胴回り4寸、尾4寸。いたずらすると憑く。
類似事例

(オオニョウボウ)
1979年
身の丈7尺2寸で足の長さ1尺3寸、手の長さ1尺、力は男にも勝り白髭大明神の化身であるという江州出身の女がいた。
類似事例

(ドクロ)
1982年 徳島県
元禄15年4月24日、阿波国勝浦郡大はら浦で千代が丸観音堂の修復を行った際、地中より長さ9尺8寸、高さ2尺9寸、奥行き3尺あまりの石櫃が出てきた。中には髑髏が2つと剣2本、刀、鉾、矢の根などが入っていた。髑髏は頭周り3尺7寸、頭から顎まで1尺4寸あった。
類似事例

ニソクノヘビ
1975年 和歌山県
宝暦5年夏、紀州在田郡湯浅で怪しい蛇が捕らえられた。形は蛇に似て色が黒く、身は肥えていた。長さ6尺3寸、胴回り7寸で、針鼠の毛のような指がついた足が2本生えていた。舌は獣のようであり、尾の先は角のように尖っていた。
類似事例

ワミブチ
1989年 長野県
和見淵のお堂の神様に雨乞いをすると、雨が降った。
類似事例

ツノノハエタウマ
1976年 中国・呉
漢の文帝12年に、馬に角が生えた事があった。それは耳の前から生えて右の長さ3寸、左の長さ2寸、共に大きさは2寸であった。
類似事例


1976年
慶安3年6月4日、長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例

オオウナギ
1975年 山口県
雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例

ノヅチ
1965年 岐阜県
孫助さんによると、青光りして太さ四寸長さ二尺ぐらいだった。
類似事例

ホウキボシ
1978年 東京都
寛保2年正月下旬より東の方角に夜7つ刻、箒星が出る。長さ1尺5寸程。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡がある。周囲8丈9尺、高さ1丈5尺、窪みの長さは5尺6寸ある。窪みにたまった水で疣を洗うと疣が取れる。
類似事例

(サカナ)
1981年 大阪府
7、8日前、大坂城の京橋口門から大手門の間の堀の中に、長さ4、5間、胴の太さ3、4尺、頭は子牛ほどの大きさの魚が泳いでいた。
類似事例

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

ダイジャ,ドクイキ
1939年 京都府
山に胴回り2尺もある大蛇がいて、その毒息を吐きかけられると死ぬという。
類似事例

ウナリイシ
1986年 埼玉県
山林中にある唸石は、地上に現れている部分は長さ三尺、幅二尺、高さ五寸といわれ、昔うなり声を出したり、夜に泣いたりした。
類似事例

〔シラゲ〕
1975年 秋田県
空から白毛が降ってきた。翌年、ある人がその白毛を持ってきたので、よく見てみると、白馬の尾のような色で、長さは5,6寸ほどのものが7,8筋あった。
類似事例

タタラ,ウマ
1989年 奈良県
タタラというけだものがおり、姿を見ることはないが時々足跡を見ることがある。一本足とも言い、1尺2・3寸あまりの足跡で、一足の間が8尺あるという。また、大台山には目の大きさが2寸もある黒い馬がいるという。見た者がいて、3日ほど寝込んだという。
類似事例

リュウジン
1937年 京都府
龍神ヶ淵の龍神に雨乞いをすると必ずたちどころに雨が降る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内