国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネコ
1940年 秋田県
油屋という家で8本の尾がある猫が柴炭をくわえて炭の両端に手をかけて立つ真似をしていた。化ける練習であったが、人に見られたと感づいていなくなった。同時期、子供の衣類がなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ナナツオノネコ
1963年 鹿児島県
七つの尾をもつ猫が、棒をくわえて現れ、子供の背丈を計った。子供が危険だと感じたので、隠して代わりに人形を置いた。猫が戻って来て人形にかみついた時、薪を投げて、蹴り殺した。猫は背丈ほどの穴も掘っていた。
類似事例

バケネコ
1970年 福島県
化猫の話だが、福良の一本木で、おとっつあんが炭焼きをしていた。そこへ子どもがやってきて「かあちゃんいじめてしょうねぇ、おとっつあん」というので、炭小屋に泊めた。「ニャン」といったので足をぶった切ると逃げていった。翌日家に帰ると猫が怪我をしたという。猫は親父のことを睨んでどこかへ行ってしまった。
類似事例

ヤマネコ,ヤマノカミ
1991年 香川県
真夜中に焼き上がった炭を出そうと働いていると、猫の鳴き声が聞こえる。声は急に大きくなり、きっと山の神さんに脅かされたのだと思って、以後は真夜中に山仕事をするのをやめたという。
類似事例

ネコアシイシ
1956年 宮城県
昔,この地に大芝居の巡業がやってきたので,金持ちの呉服屋が老母一人を留守番に残して芝居見物に出かけた。老母が一人で芝居のことを色々想像していると,その家の古猫が「おばあさん,お芝居をして見せようか。その代わり,人に告げたら生きていられなくなるよ」と言う。老母が承知すると,猫は後肢で立って巧みに忠臣蔵を演じて見せた。さて,老婆は家人の話に釣り込まれて猫の見せてくれた芝居の筋を語ってしまう。それは家人が見たものと同じであった。わけを尋ねられた老母が,トラ子(飼い猫の名)が見せてくれたことを告げたので,家人が気味悪がって明日飼い猫を殺すことになった。ところが,翌朝になると老母が床の中で死んでおり,傍らにいた老猫は一足跳びに7,8間も跳ねのいて逃げ去った。その時の足跡が石の上に残り,「猫足石」といわれている。
類似事例

ネコ
2000年 神奈川県
醤油屋から手拭が毎晩1本ずつなくなった。醤油屋の主人が不思議がって調べたら、飼猫が手拭を持っていっていた。毎晩近所の猫たちが集まって踊る時、猫が頭にかぶるために手拭を持ち出していたのである。
類似事例

ネコ
1956年 東京都
村人が行方知れずになって探しに出たら、樹上で櫓をこぐ真似をしていた。下ろしてから振り返ると樹の傍で猫が櫓をこぐ真似をしていた。
類似事例

ネコバケ
1933年 大阪府
ある日、十余年主に可愛がられた飼い猫が、頭に手拭いを被って後足で立ち、音頭を取って踊る自らの姿を塗箪笥に映して眺めていた。それを目撃した主は、気味が悪くなって猫を遠くに捨てた。
類似事例

ネコ,コロモ
1990年 長野県
法蔵寺の住職は、かけておいた衣が動いているように思えたので気を付けていたところ、飼っていた猫が住職の衣を着て山へ行き、猫を集めて説教をしていた。住職は知らん顔をしていたが、猫は気づかれたことに気づいて消えてしまった。
類似事例

ネコ
1984年 香川県
炭焼きがネゴヤで寝ていると、入口のむしろの隙間から自分の家で飼っていた猫が中をうかがっていた。猫は七谷超えて修行して魔性になるというからやって来たのだとわかった。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
炭焼き小屋に泊まっていると、狸が女に化けて笑っていた。翌晩は男と女に化けた狸たちが来て、芝居をした。それに見とれていたら、炭窯がだめになってしまった。
類似事例

ケンムン
1975年 鹿児島県
ある冬のころ、少し開いていた雨戸から、真夜中に猫のようなものがすっと入ってきた。それが火に当ると、人間のような姿になった。だから家族の者を起こして、みんなで見た。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
炭焼きをしていたときの話。夜、山へ窯の火を止めに要ったら、手拭を被った女が立っているように見えた。狐の仕業。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
朝の薄暗い時に納屋に柴を取りに行ったら、隣の娘さんが黄八丈の着物を着て駒下駄を履き歩いていた。娘さんは下を向きながら歩き、角を曲がった。しばらくしたら、狸が走って出てきた。夜が明けてから娘さんに尋ねたが、その時間には出歩いていなかった。狸が娘さんに化けたのだろうと言っていた。
類似事例

バケネコ
1970年 福島県
化猫の話だが、石川街道のごさんしょ峠の上にはお助け小屋があった。そこに爺様と婆様が住んでいて、猫に人を殺させて金品を奪っていた。ある日須賀川の薬屋が泊まったが、薬屋は鴨で猫を手なずけた。猫が薬屋を殺していないと知った爺様が煙管で猫の頭を叩いた。すると猫は爺様と婆様の喉笛に噛み付いて殺してしまった。猫は薬屋に金をやって姿を消した。それで薬屋は須賀川一の金持ちになったので猫を祀っている。
類似事例

バケネコ
1982年 福島県
昔、80歳をすぎた一人暮らしの老人が後妻をもらうことになった。このときに猫が女に化けて嫁いできた。毎夜、猫が集まって歌や踊りをにぎやかに繰り広げているところに遊びに出かけていたが、通りかかった若僧に正体を見破られて北の湯に逃げた
類似事例

ネコ
1931年 長野県
昔、梅渓院という寺に斑猫が住んでいた。この猫は毎夜住職の衣を借りて狸や狢と問答した。ある時それを見た住職が「ご苦労だったな」と言うと、猫は行方知れずになった。数日後、山芋を謝恩の意で置いていった。
類似事例

ムジナ
1975年 新潟県
山仕事の帰り、家のないところに家があり、囲炉裏の鍋には栗が煮えていて、家の者や飼い猫までいた。キセルに火をつけようとしてもつかないので、初めてムジナに化かされたと気づいた。火打石を叩くと家は消え、水たまりのほとりに裸で座っていた。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人間に化けた狐が物持の娘を嫁にもらおうとするが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が仇討ちのために屋根の上で橇乗りしようとするが、杵に油を塗って焼いたもので尻を疲れて殺された。
類似事例

トラゲネコ
1974年 滋賀県
虎毛の猫が、夜な夜な手拭いをかぶって出て行ったり、人に化けて風呂にはいったりする。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
化け石のところで狐が化かして、六という駄賃持ちはいつも油げをとられていた。若い連中と協議して油げを買い込み、六の母親に化けて出てきた狐を縛って火で炙ってこらしめた。あくる日、六が町へ行こうとしたら、山から狐が「おぞーい、六、おぞーい、六、怖しい六」と遠吠えした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内