カゼフケ 1942年 高知県 高岡郡須崎町ではカゼフケに逢うことを「悪い風にうてた」という。呪禁として箕を持って煽ぐ。これは平野村の「七人みさき」や「ガンドー」に憑かれた時にする呪禁の1つである。
 類似事例 |
|
カゼフケ 1942年 高知県 高岡郡東津野村芳生野では、カゼフケに逢うことを「神風に吹かれた」と言う。
 類似事例 |
|
カゼフケ 1942年 高知県 高岡郡下半山村では、山で急に病気になって高熱を出すことをカゼフケに逢ったという。同郡黒岩村ではカザフケに当たると言っている。
 類似事例 |
|
カゼフケ 1942年 高知県 土佐山村ではカゼフケに逢うことを「山の神の眷属に出逢うた」などと言って、祈祷師に呪禁してもらう。昭和16年12月にある青年が木出しで病気になって寝込んだ。家族の者がこれを堅く信じていたという。
 類似事例 |
|
カゼフケ,イキヤイケ 1942年 高知県 香美郡上韮生村では、カゼフケに出会うことをイキヤイケ(行逢い気)と呼んでいる。あるいはユキアイ、イキアイ等と呼んでいる地方も多い。
 類似事例 |
|
チャブクロ 1938年 高知県 高知県幡多郡奥内村では、チャブクロは道の薄気味悪いところに下ると言われ、それに当てられると様々な病気が起こる。
 類似事例 |
|
ザシキボッコ 1984年 秋田県 山の方の部落にはザシキボッコが出るという家が1、2軒はあった。ある家ではあまりにもしきりに出る上、周囲の噂になったので神官さんに御払いしてもらい、玄関の位置を直したという。
 類似事例 |
|
カグハナ 1989年 高知県 土佐では昔、聞鼻という悪鬼が年越の夜出て家々を廻り、人を奪い去って食ったという。
 類似事例 |
|
ミサキカゼ 1956年 ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
 類似事例 |
|
ミサキカゼ 1956年 秋田県 ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
 類似事例 |
|
ミサキカゼ 1956年 ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
 類似事例 |
|
ミサキカゼ 1956年 ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
 類似事例 |
|
クチ,フツ(ゾクシン) 1977年 沖縄県 宮古島の諸地域、八重山島の石垣市周辺ではクチ、またはフッと呼ぶ人の悪感情が呪術的作用を与える。ほめられる時でも噂の種になった時にも、フツガエシという呪術を行わないと自分の身に害がある。憑依的現象はみられない。
 類似事例 |
|
カゼフケ,フウジャ 1942年 高知県 幡多郡富山村常六では、野山で寒気がして熱病に冒されるのをカゼフケやフウジャと呼び、中ヶ市のある人が山道を歩いていると、風が起こりリチーンと鋤先に当ったものがあり、鋤先は破れてしまったが、本人は病気にならずに済んだそうだ。
 類似事例 |
|
ヤドシ 1985年 香川県 大きな蛇がいたことからこの辺りを台尾という。高松・東植田線バス道路に大きな塚があり、椋の巨木が茂っている。ここにヤドシがすんでいた。ヤドシは尾が八つに裂け、付近の地主たちはその姿を一生に一度だけ見ることができたという。ヤドシに会えるのは大変ありがたいことであった。
 類似事例 |
|
オコジョサマ 2001年 長野県 諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ 1972年 高知県 高知県では峠道では柴折さまに柴を供えて通れば、ひだる神に憑かれないと言う。
 類似事例 |
|
カゼ 1990年 佐賀県 岸岳に関わる怨霊がさ迷い歩いており、これを「カゼ」と称する。カゼにあたると発熱悪寒の末、死にいたる。薬では治らず、波多三河守様に祈願するしかない。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 遠くまで人家がなくさびしいところで七人みさきに行き逢うことがあると恐れられた。
 類似事例 |
|
マツバカ 1981年 和歌山県 西牟婁郡のサンバンというところにいた男が、山祭りの日に山に入って行方不明になり、何年かして「まつばか」という名になって戻ってきた。猪も片手で掴む鬼のような男になっていた。「自分は北海道に行くが、困ったことがあったら峠で呼べば戻ってくる」といい、北海道に渡ったという。
 類似事例 |
|