ダイジャ 1931年 長野県 昔、大蛇が住んでいて、毎年ひとりの娘をやらなければならなかった。ある年に、武者修業者が訪れ、大蛇を退治してくれた。村の人々は後の祟りを恐れてお宮を建てた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1968年 茨城県 柳沢から大荷田に行く途中で大蛇が通り抜けられなくなった。祟りがあると考えた村人は、この場所に神社を祀った。その後大蛇は出てこなくなった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 岩手県 殿様が椛口という所を通ったときに、木の上で大蛇が口を開けていた。引っ込めと一喝したら消えたので、これは神様だと思い、祀った。それが底沼大明神。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1990年 香川県 秋葉神社の下池には大蛇がいて、毎年夏になると住民に災いをもたらすと信じられていた。ある夜、神主の平尾越前が留守のとき大蛇が襲って来たので、代わりに妻が追い払った。それから大蛇は現れなくなった。
 類似事例 |
|
ジャ,タタリ 1936年 鳥取県 いけがなるの池に蛇が居た。大きなつのが生えていて、人間(にょうば)になって買物に出ていた。じゃがまという谷で、蛇とりが笛を吹くと、上がって来た。弓で打って殺して料理して、骨を橋にかけておくと、通るものにたたった。だから太夫にたのんで神様にした。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1941年 大阪府 昔、池に大蛇が棲んでいて、毎年村の娘が人身御供の犠牲になっていた。これを見かねた村の男が、神仏の加護を味方に付けて、大蛇を退治した。それ以後、人身御供の犠牲者は出なくなった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1936年 京都府 綱宮という小社には昔、大蛇が出て人畜を害したのを人見、中川両氏の祖が退治したという伝説がある。
 類似事例 |
|
コエ,ヘビ 1990年 長野県 江戸時代、尾張藩では与川から毎年木を伐りだしていた。あるとき、人夫が山にいると、「早く行かないと大水が出るぞ」という声が聞こえたが、人夫たちは馬鹿にしていた。すると本当に大水が出て大勢が死んだ。そのため、地蔵様を祀った。イケジキというところにあった沼の蛇が抜け出すために大水害を起こしたのだという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ヒトミゴクウ 1937年 京都府 河河神社は大昔人身御供の習慣があった。1人の武士が身代わりとして神社へ行ったら1匹の大蛇が襲ってきたので退治した。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1937年 京都府 大昔、亀岡は湖で、大国主命が樫船神社から船を借りてこの湖を切り開くと、そこに大蛇が住んでいたので退治した。亀岡町の鍬山神社の山車のひとつはその伝説をあらわすものである。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 秋田県 村の鎮守である神明社には昔杉の大木があり、江戸の落雷で焼けた。かつて大杉の根元には大きな空洞があって大蛇が入っていたという。落雷の時大蛇の断末魔の声がし、焼け跡には大蛇の骨が沢山あったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 茨城県 住吉神社の前に大蛇が居た。後に神の池に移り、池の水は干上がった。
 類似事例 |
|
シマヘビ 1979年 徳島県 ある女性が田植えをしていたところ、シマヘビが出てきたので近くにいた男性に殺してもらった。女性は長く患い、太夫さんのところに行くと、殺した蛇が太夫さんにうつって、「丑年の人に頼んで殺してもらった」と言った。ことわりをすると、治った。田には一の宮という蛇を祀った神様があり、シマヘビはそのお使いだったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 御前さまが一休みしていた根が大蛇であった。これから山を噴火させるが口外すると命はないと言った。御前さまは下山してこのことを話した為に命を落としたが、村人は総出で蛇狩をして、噴火を防いだ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 開墾しようとした土地には昔から住む大蛇がいたので、始める前に大蛇退散の祈祷をした。工事終了後の田植えの頃、大蛇が現れ、その姿を見た村人は死んでいった。人々は神社を建て竜神社と名付けて大蛇を祀った。
 類似事例 |
|
ダイジャニナッタナワ 1940年 三重県 昔、茶屋の主人が伊勢までの道程を尋ねられ「まだまだだ」と嘘を言うと、嘆いた旅人は賽銭を縄に結んで松の枝に掛け、神宮を遥拝して帰っていった。賽銭を取ろうとすると縄が大蛇に変じ、主人は狂い死にした。人々はこの松を「銭掛松」と呼んで祀り悪心を戒めた。
 類似事例 |
|
ダイジャ,キツネ 1988年 奈良県 ある婦人が菅田の森の子狐を哀れがり、毎夜そこに通って乳をあげた。狐はそのお礼に刀鍛冶の弟子になって宝剣小狐丸を打ち、婦人に送った。婦人はその威力で大蛇を退治し、剣を布留明神に奉納した。今その刀は石上神宮にある。
 類似事例 |
|
ダイジャ,リュウ 1996年 香川県 玉越村の林の谷と小槌島の間を大蛇が往来しているという。一説には龍だともいう。この蛇を見た人は死ぬといい、空を歩く蛇を見ると縁起が良いという人もいる。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1943年 愛知県 じいさんが神社の裏を通りかかったとき、大蛇が這っていくのにでくわした。鳥肌が立って、3年間はこのことを口外しないので行ってくれと言うと、大蛇は去った。その大蛇は尾が切れていて、先のところに丸に太いと書いた文字がついていた。その字は神明様の御神紋だったので、大蛇は神明様のお使いと分かった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,カマ 1981年 長野県 作男が丸山の森でもや刈りをしていると、睡魔に襲われ、眠ってしまった。目を覚ますと大蛇が男を呑もうとしていた。そのとき手にしていた鎌がひとりでに大蛇に切りかかり、大蛇は消えうせた。その鎌を祀ったのが山の神様という祠。
 類似事例 |
|