| テング 2000年 大阪府
 東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1939年 京都府
 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 2001年 宮崎県
 古墳の麓に古木があり、天狗が住んでいたため、天狗杉と呼ばれていた。天狗は山奥に住んでいて、人間に似ているが顔が赤く、鼻が高く、翼があって空中を飛び回れる。天狗は杉から飛び立って別の杉や松に宿ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1976年 和歌山県
 杉の木などが風もないのになびくのを天狗の風になるという。一の枝の東に向いたものは、天狗松という。昔、天狗にさらわれた男が、この松に引っ掛かっていたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングマツ 1969年 埼玉県
 天狗松はお天狗様が腰をおろすというので、腰掛け松とも呼ばれる。田植の折、この松の枝に腰をおろし、わずかの間で耕して早苗を植えつけてしまう様子を驚いて眺めているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1977年 富山県
 天狗は一本杉や巨松、大杉にいるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングイワ 1931年 宮城県
 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1995年 滋賀県
 昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノコシカケギ 1929年 東京都
 ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1929年 群馬県
 山麓の杉の樹の絶頂では、夜になると天から下ったようなサワサワという神秘的な音がする。天狗が樹の上で酒宴をしているのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキダオシ 1986年 茨城県
 杉の巨木が数多くある所では、夜半に音がして何かが飛ぶ。すると山奥から、斧で木を切る音と、木が倒れる音がして、風が吹く。これを天狗の木倒しという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1965年 愛媛県
 松の木で芯の止まったものを、天狗の遊び場という。70年前に芯のとまった木をある人が切ったために天狗が怒り、その家を不幸が次々と襲った。そこで、お断りの杉を植えると、以来天狗は怒らなくなったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 富山県
 杉の木に天狗がいて、夜に剣の音がする。翌日木が倒れているかと思っても倒れていない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1980年 和歌山県
 大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1976年 和歌山県
 日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1969年 愛媛県
 石槌山は天狗の巣である。麓の村では裏庭にある高い松に夜になると烏天狗がとまっているという。大きなムクの木にも闇の晩に天狗が来て休んだといい、小さな火の光が枝の間で光っていると言われた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1936年 岐阜県
 ある人が天狗に連れ去られて一本杉の下で死んでいるのが見つかったと子供の頃に聞いた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,(オオテング),(コテング) 1956年 東京都
 百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1981年 神奈川県
 山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | スギ,タロウボウ,ジロウボウ,〔ミヤマジンジャ〕 1956年 宮城県
 社前に二株の巨人の神木が向き合って立っている。それらを次郎坊太郎坊杉という。次郎坊と太郎坊はこの杉に住んでいた天狗の名前であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |