テング,テングスギ 1929年 東京都 田んぼの真ん中に立っている大杉がある。この枝が下に垂れているのは、天狗が来て、この樹の又に腰掛けたからだという話をきいた。この杉を天狗杉と呼んでいる。
 類似事例 |
|
テング 1977年 富山県 天狗は一本杉や巨松、大杉にいるといわれている。
 類似事例 |
|
テング 2000年 大阪府 東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
 類似事例 |
|
テング,オオイラツコ 1976年 京都府 愛宕の太郎坊は宍戸三郎右衛門という人で、愛宕を信じ社を再興した人である。その人社号を太郎子(おおいらつこ)と付けた。俗に太郎坊という。天狗という意味を得る。また、愛宕の使者を猪とするのも宍戸の縁のためである。
 類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 二股に分かれた幹を持つけやきの大木には天狗が住んでいた。仕事の行きには無事を願い、そして帰りには感謝して合掌していた。
 類似事例 |
|
テング 1973年 三重県 昔、三本杉の周辺には天狗がいたという。
 類似事例 |
|
テング 1980年 和歌山県 大きな松の木に天狗が出たという。天狗松と呼ばれる。星山橋の近くにも天狗がいたという所がある。
 類似事例 |
|
テング 2001年 宮崎県 古墳の麓に古木があり、天狗が住んでいたため、天狗杉と呼ばれていた。天狗は山奥に住んでいて、人間に似ているが顔が赤く、鼻が高く、翼があって空中を飛び回れる。天狗は杉から飛び立って別の杉や松に宿ったという。
 類似事例 |
|
テング 1952年 三重県 以前天狗がすんでいた楠の巨木がある。元は近くに八天狗社があり、土仏山にも天狗の松と言われる三叉に別れた巨松があった。
 類似事例 |
|
イチモクレン 1951年 三重県 多度山に三本杉の巨木があり、そこに棲む天狗の名を一目連というという一説がある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(オオテング),(コテング) 1956年 東京都 百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
 類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 勝手神社の杉の木に天狗がいて、川に飛びこんだりして人を驚かしたという。
 類似事例 |
|
テング 1988年 奈良県 神野山の神野寺に天狗杉と呼ばれる、高さ十数m、周り3mばかりの巨木があって、幹や枝の皮が剥げている。この杉に住む天狗が弟子たちに術を授けたり、枝から枝へと行をしたりするので、そうなるのだという。
 類似事例 |
|
テング 1954年 茨城県 御岩神社にある三木杉には股のあたりに天狗が棲んでいて通行人を驚かしたと言う。
 類似事例 |
|
テング 1939年 京都府 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
 類似事例 |
|
テング 1976年 和歌山県 杉の木などが風もないのになびくのを天狗の風になるという。一の枝の東に向いたものは、天狗松という。昔、天狗にさらわれた男が、この松に引っ掛かっていたという。
 類似事例 |
|
テングサマ 1983年 富山県 古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、パラパラと小豆を撒くものがいる。
 類似事例 |
|
テングイワ 1931年 宮城県 昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
 類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 御岩神社の3本杉は3ツ又の巨木で、昔から天狗が棲むと言われていた。1枝1葉でも持ち帰って燃やすならば、たちどころに気違いになると信じられている。
 類似事例 |
|
テング 1981年 富山県 天狗が樹齢千年の老松に棲むと言われて、恐れられていた。
 類似事例 |
|