国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アマゴイ
1929年 岩手県
二戸郡浄法寺では、雨が降らない時に、川で多くの人が騒ぐとさらに雨が降ると信じられている。そのことから、夜になると百四五十名を川に入れて、大騒ぎして、雨乞いをすると言う。

類似事例(機械学習検索)

リュウジン
1970年 愛知県
雨乞いの時、竜枯寺では僧が集まって祈った後、海上の竜江という所に行く。経を読みながら袈裟を海に投げ入れ、竜神に授与する血脈を入れる。そうすると必ず雨が降るという。
類似事例

リュウジン
1977年 神奈川県
雨乞いは、以下のようにして行われる。法印を先頭に鉦や太鼓鳴らしながら雨乞岳へ登り、山頂で祈願した後山を下りる。その途上、四十八瀬川の上流付近にある黒竜の滝へ六根清浄を唱えながら木の枝を投げ込むのだ。すると、竜神が怒って雨を降らせるのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
雨乞いを水乞いともいう。郷中で、大蛇を藁で作って川に流す。お題目を全員で唱える。これをすると、2・3日のうちに雨が降るという。
類似事例

アマゴイノメン
1984年 新潟県
正法寺に伝えられている「雨乞いの面」をつけて舞ったり、祈禱したりすると雨が降るといわれている。
類似事例

イケ,アマゴイ
1929年 岩手県
下閉伊郡花輪村では旱魃の時に、雨ヶ池に不浄の女が裸になって池に入ると、神聖な池を犯して神の怒りを呼ぶので、雨を降らすと言われていた。
類似事例

オカンガイケ
1987年 長野県
雨乞いの聖地。この池の水をかえると雨が降るとされる。
類似事例

カミサマ
1976年 奈良県
雨乞いとして、妙見様の祠を2本の丸太にくくり付けて輿状にし、祠の周囲に青葉を立てる。これを担いて練り歩き、家々から水を求め、浴びせ掛けるという。また、池の中に入って神様を怒らせさえすれば雨が降るとも言う。
類似事例

ヘビ
1966年 新潟県
雨乞いのとき、若い衆が藁で蛇を作って川や用水に持っていき、棒や槍で突いたり叩いたりしていじめる。こうすると、蛇が天に昇って雨を降らせるという。
類似事例

(ブッショウ)
1975年 山形県
羽州米沢で日照りがあった時、一寺の僧侶が集まって高嶺に登って仏典を大声で唱えた。すると数日で大雨が降った。
類似事例

アマゴイ
1935年 熊本県
黒川村では、踊山に雨乞いをする。ここの水神は古来より踊りを好むので、1戸から1人が出て、一同が賑やかに舞ったり、囃したりして雨乞いをした。この水は今はまったく湧かないが、昔から戦争や異変があるごとに湧かなくなるという。
類似事例

アマゴイ
1935年 熊本県
産山付近では、雨乞いのことを「潤ひ祭り」をするという。村内の淵に御神酒を持って行き、祈願する。また、奥まった所の水源地では、大分から人が来て、水をかき混ぜたり、地蔵様を叩いて、神や地蔵の勘気にふれて雨を降らそうとする。村内のある地では水を貰うのに途中で休むのを禁じている。
類似事例

タキノヌシ
1973年 奈良県
雨乞いの時は、ネコマタの滝に多人数が小便をする。すると滝の主が怒って雨を降らせるそうである。
類似事例

レイ
1982年 宮城県
夜、清泉寺と浄福寺の間の川に鮎かけに出かけたら、絹を裂くような大勢の悲鳴が30分くらい続き、真昼のような明るさになり、再び暗くなると、また悲鳴が続いた。寺の間を霊が行ったり来たりしたのだろう。
類似事例

ゴンゲンサマ,アマゴイ
1929年 岩手県
二戸郡福岡では、権現様にお神酒を奉って、雨乞いのお祈りをする。その後、権現様を池に入れ、別当も池に入れ、溺れさせて、苦しくなった別当をようやく引き上げるのだと言う。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1973年 富山県
村人は昔、沢川の樽見が池に雨乞いに出掛けた。この池の主は蛇で、蛇の嫌う古鎌を投げ入れ、水を貰って帰り、夕方境内で火を焚いて雨乞いすると大風雨になった。
類似事例

リュウ
1970年 埼玉県
大渕は竜が棲むという伝説の渕である。近くの竜泉寺の坊さんが雨乞にこの渕に血脈を投げ入れる。竜神の感応があれば、血脈は水中深く吸いこまれ、必ず雨が降るという。
類似事例

リュウ
1983年 愛媛県
大山祗神社では、旱魃時に神社の馬場で千人踊をし、それでも降雨なき時は神苑中の弁才天池を排水する。すると池の龍が水を吹くので、いかなる日照りにも雨が降るのだという。
類似事例

アミダサマ
1971年 長野県
日照りが続いたので、竹に麦わらをつけて日をつけて川に流し、雨乞いをした。それでもだめなときには、神社の阿弥陀様を男たちが裸で川で洗うと雨が降るという。
類似事例

オタキサマ
1983年 岡山県
勝田郡奈義町関本では、雨乞いをするには、因幡のお滝様のところへ行って、お滝様の気に入らないことをする。そうすると大洪水になるのだという。
類似事例

オグラヤマ
1987年 長野県
この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内