国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウグウ,ダイジャ
1930年 神奈川県
昔、貧乏で正直な葱売りの男が龍宮から美しい姫を嫁にもらった。国司がその妻を奪おうとして無理難題をふっかけたが、最後は姫が大蛇になって国司の首を絞め殺した。大蛇はそのまま龍宮に帰り、男は元の葱売りに戻って揖請をすごしたという。

類似事例(機械学習検索)

ヘビノヨメ,サンシュノホウモツ
2001年 青森県
昔、ある百姓が、自分の娘を嫁にやると蛇に約束し、末娘が嫁に行くことになった。娘は蛇に連れて行かれる道中で、老人から3種の宝をもらった。老人の教え通り、蛇の穴に2つの宝を投げ入れ、汚いおばあさんに見えるおばかあを身につけて、蛇を退治した。その姿のまま長者の家で庭掃きとして働くことになり、長者はそのおばあさんが美しい娘だと気づき、結婚した。
類似事例

ダイジャ
1955年 青森県
大蛇が長者の田に水を入れ、代わりに3人姉妹の末娘を嫁にもらう。末娘は栓をして針を刺した千成瓢箪を沼に投げ、水に沈めるよう言う。大蛇は沈めようとして針に刺され死んでしまう。その後、娘は長者の長男に見初められて結婚し、安楽に暮らす。
類似事例

カエル,ヘビ
1942年 新潟県
蛇に呑まれそうになっていた蛙をお姫様が助けてやり、替りに蛇の嫁になる約束をした。お姫さまは針を使って蛇を殺した。姫はかぶると婆に変化できる皮を蛙からもらった。その後、長者の家に皮をかぶって庭掃き婆として入った後、若様に正体を見られ、見初められて嫁となった。
類似事例

カエル,ヘビ,ロウバ
1941年 秋田県
百姓が蛇に食われかけた蛙を「娘を嫁にやるから」といって助けた。蛇は人間の男に化けて待っていたが、娘が千本の針でこれを殺した。その後、娘は山道で迷い、山小屋に住む老婆に助けられた。最後に娘は、長者の息子に一目ぼれされて、嫁となった。老婆の正体は百姓が助けた蛙だった。
類似事例

ダイジャ
1929年 高知県
昔甲浦に淡路屋という豪商があった。大坂の遊郭でひとりの女と馴染みになり、葛島に遊女を連れ出して迎えにくるから待っていてくれと言って別れた。帰宅すると妻は薄々感ずいていて油断ならず、なかなか迎えに行くことができなかった。待ちあぐねて悲嘆のあまり女は池に身を投げて死に、怨霊から大蛇と化した。
類似事例

ダイジャ,カエル
1929年 長崎県
蛇にかまれようとしていた蛙を、庄屋は娘をやるといって助けた。蛇は娘を貰いに毎日やって来て、貰えないと村を大水で流すと言ってきた。庄屋は仕方なく娘を大蛇に嫁がせることにした。嫁入りのために池に行った娘が、大蛇に引き込まれそうになった時、周りから数多くの蛙が出てきて、大蛇に飛びついて食い殺し、娘は助かった。
類似事例

ダイジャ,ヒメ
1929年 新潟県
昔村松藩の勇士が大蛇を見ようとして池に潜った。池の底には竜宮のような宮殿があって、金装をまとった麗姫が踊っていた。武士を見た姫は驚き、見られたのでこの池にはいられないといって、武士を案内して待遇し、帰した。その夕刻に暴風があって、これが大蛇のお怒りだろうといった。その後、その大蛇は堺家の若殿の妻になり、子を産んだ。坂井家の主人は代々、脇の下に蛇の鱗が3枚あるという。
類似事例

ミズウミノヌシ,ダイジャ
1928年 東京都
昔のある日、漁夫は船に一杯の魚と引き換えに、湖の主の大蛇に三女を嫁にやることになった。蛇が迎えに来たとき、娘は鳩になって富士山の山頂に逃げた。そこにいた事代主命は娘を連れて大島から三宅島に逃げた。そこにわなを仕掛けて大蛇を酔わせ、火之迦土に作らせた霊剣で、差出命が大蛇を斬り殺した。蛇は3つに斬られ、尾は大島に、頭は八丈島に飛んでいった。だからそれらの島では蛇が多いのだという。
類似事例

ヘビ
1929年 長崎県
女房が龍宮の女だったことが見つかり、蛇身となって井に飛びこみ自分の国に帰った。今も井の底には椀が沈んでいる。
類似事例

カエル
1934年 栃木県
百姓が蛇に、娘を嫁にやる約束をした。娘は知恵を絞って、蛇から逃げ、あるお婆さんに助けを求めたら、お婆さんは、娘が殿様の嫁になるようにした。そのお婆さんは、百姓が以前助けた蛙であった。
類似事例

ヘビ
1941年 秋田県
蛇との約束に従い、蛇を娘の婿にすることを承知すると、蛇は男になってやってきた。その後、旦那の病気を治すために男は鷲の卵をとりに行くが、戦いに敗れ、蛇の姿に戻って木から叩き落された。
類似事例

ヘビトカエル
1956年 宮城県
薬売りがある晩、田んぼ道を急いでいると、1匹の大蛇がビッキ(蛙)を今にも呑もうとしていたので、「そのビッキを逃がしてやったら俺のオガダ(嫁)にしてやる」というと蛇はビッキを放した。3日ほどあと、17,8の美しい娘が薬売りの寝所に来て「あなたのオガダになるから側に寝させてくれ」と裸になって床に入ってきた。次の晩から毎晩同じ時間にやってきて、だんだん薬売りはやせていった。ご祈祷しても治らず困っていたところ、ある夜少し年取った女がきて、「わたしは助けてもらったビッキだが、今夜あの娘がきたら、今自分は病気で苦しい、それを治すために辰巳の方角の山にある大きな木のワシの卵をとってきてくれ、と言え」と話して去る。薬売りがそのとおりに言うと、娘は蛇となり木に登り卵をとろうとしたが、枝が折れて下に落ちていくところを大ワシが飛んできて蛇の目をついて殺した。それで薬売りの病気は治ったが、蛇は執念深いものだということだ。
類似事例

ヘビヤナギ
1983年 長野県
池の主の大蛇を退治するために侍がやってきた。若い女性が佇んでいたので切り殺した。女の姿は消えたが、翌日見ると柳の枝が切られていた。池の主が柳に姿を変えて美女となって人々を惑わしていたのだろう。
類似事例

ダイジャ
1975年 高知県
オマン姫が祭礼の最中大蛇に連れ去られた。取り返した男はしばらくの間ともに暮らすが、ある日オマンは大蛇へと変身し消え去った。のちにオマンの生家の下男が竜宮に迷い込みオマンに帰るようすすめたが、オマンは大蛇の妻となっていて応じなかった。
類似事例

ダイジャ
1948年 新潟県
池の主である大蛇が、嫁に行く先の池が非常に汚いことに文句をつけて辱めた。辱められた池の大蛇は、名刀を借りて相手の大蛇を倒した。名刀が少し欠けたので、待ってくれと頼んだがその持ち主は途中で刀を見てしまい、以来、刀の欠けが直ることはなかった。
類似事例

オヒメサマ,ヘビ,リュウ
1995年 愛知県
福富信蔵という男の下に夜な夜なきれいなお姫さまがきて話をしては入鹿池に飛び込んで、蛇になり、龍になりして消えた。男に嫁に貰ってもらえなかった女が怨んで出たという。
類似事例

ヘビ
1971年 長野県
大蛇が寺の石段にいて参詣ができない。娘を嫁にやる約束をして退いてもらい、3人の娘に話をすると末娘が嫁ぐという。祝言の後、末娘は千本の針で蛇を退治したが蛇の執念に取り付かれる。その後老婆に助けられて大きな家の跡取息子に見初められ、運が開けた。
類似事例

ヘビ
1966年 埼玉県
百姓の喜右ェ門が草刈り場で大蛇を鎌に引っ掛けてしまう。ところが大蛇には頭がなかった。その夜喜右ェ門宅に入った盗人が、光るものが草刈り籠から飛び出して水がめに入るのを目撃する。それは復讐しようとした大蛇の首で、盗人は喜右ェ門に感謝される。
類似事例

ヘビ
1979年 長野県
姫の汚物を片付ければ嫁にやると約束して、蛇が片付けをしていた。年頃になって嫁に行く時、蛇が嫁にもらいに来た。姫の後を追ってくるので、針を投げると、腹が破れて死んでしまった。蛇の祟りがあるので祠を建てて祀った。
類似事例

ヘビニョウボウ
1981年 鳥取県
蛇が蛙をのみかけているのを、長者の坊さんが見て、自分の嫁にしてやるから蛙を放せといって放させた。その後坊さんは女房になった蛇と暮したが、しだいに痩せていく。直すには松の上の鷹の卵がいいというので女房は蛇の姿になって待つにのぼっていくが、鷹がつかまえて取ってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内