(ゾクシン) 1984年 新潟県 鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例 |
|
メスドリ 1974年 東京都 牝の鶏が朝に鳴くのは、その家が乱れる前兆であるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 鶏が夕方早くトヤ(鶏舎)に上がると翌日は晴れるが、遅いと雨になる。
類似事例 |
|
(メンドリナキ) 1986年 埼玉県 雌鶏が鳴くと死人が出る前触れ。
類似事例 |
|
フッタチ 1961年 岩手県 ある家ではいくら子供が生まれても育たなかった。六部様に占ってもらうと、年をとってフッタチに化けた雌鶏が、生んだ卵を人間がとって喰ってしまうのを恨んで人間の子を殺してしまうのだという。
類似事例 |
|
ウジガミ 1943年 静岡県 氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 産育に関する俗信。一軒の家で2人が妊娠すると勝負が出来てしまい、里帰りをしている娘が勝つという。猫が雄を産んだ場合、人間は女の子を産むという。鶏は産が重いので、妊婦は卵を食べてはいけないという。子供が育ちにくいときは、逆塔婆を立てるといいという、など。
類似事例 |
|
ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
類似事例 |
|
ニワトリ 1953年 鹿児島県 鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例 |
|
ニワトリ(ゾクシン) 1990年 群馬県 鶏が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例 |
|
オトラギツネ 1916年 愛知県 ある日の朝、鶏が狐に襲われたことがあった。その当時婆さんに憑いていたおとら狐が、鶏を取りそこなって残念だったといった。
類似事例 |
|
ニワトリ,メンドリ 1953年 鹿児島県 雌鳥が「コケコッコー」となくと異変が起こるという。
類似事例 |
|
ニワトリ 1952年 島根県 夕方早く鶏がトヤに入ると晴。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1938年 福島県 狐がコンコンと啼くのは喜び事があると考え、ゲァゲァと啼くのは凶事があるという。
類似事例 |
|
ウマドシ 1956年 宮城県 午年は蚕の出来がよいと言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 全国一般 鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例 |
|
オウゴンノトリ,シラハノヤ 1939年 京都府 2つの並んだ塚に雌雄の鶏が埋められていて、節分の晩に雄鶏が鳴く。この鶏は黄金で出来ているが、掘り出そうとすると白羽の矢が飛んできて掘ることが出来なかったという。
類似事例 |
|
ニワトリ 1980年 鶏(庭鳥)は神代の故事にも登場する鳥で、神事にも使われる神聖なものである。神社に放たれた鶏は、雌もやがて雄となる。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 狐がコンと鳴けばお産がありワイワイと鳴くと凶事がある。
類似事例 |
|
トリッコタ 1975年 秋田県 鶏っコ田の説明。丑の刻、オンドリを生き埋めにしてのろいをかけたという鳥っこ田は、あめの降る夜鶏のコケコッコーという鳴き声がして、それを聞いた人は必ず不幸にあう。
類似事例 |
|