検索対象事例
メスドリ
1974年 東京都
牝の鶏が朝に鳴くのは、その家が乱れる前兆であるという。
類似事例(機械学習検索)
(ゾクシン)
1984年 新潟県
鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例
ニワトリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鶏の夜泣きは凶事の前兆。
類似事例
(メンドリナキ)
1986年 埼玉県
雌鶏が鳴くと死人が出る前触れ。
類似事例
ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
類似事例
ニワトリ(ゾクシン)
1990年 群馬県
鶏が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例
(ゾクシン),ニワトリ
1935年 栃木県
鶏が夜泣きをすると火事になるという。夜鶏の鳴き真似をすると火事になる。防ぐには、頭から柄杓で水をかけるとよい。
類似事例
ニワトリ,イタチ
1938年
鶏やいたちが夜、家で鳴いたり近所で鳴いたりすると、火事があるといって土間に水を杓で三杯まく。
類似事例
トリノナキゴエ
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。鳥の鳴き声で生だるい声は縁起が悪い。人の不幸の一週間前から騒ぎ出すという。
類似事例
(ゾクシン)
1986年 埼玉県
鶏が夕方早くトヤ(鶏舎)に上がると翌日は晴れるが、遅いと雨になる。
類似事例
(ゾクシン)
1979年 長野県
動物の予兆。烏がしげく鳴くと死人が出る。真夜中にキジが鳴くと地震か火事が起こる、など。
類似事例
(ゾクシン),ニワトリ
1936年 栃木県
夜、鶏の鳴きまねをすると火事になるという。
類似事例
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
1927年 静岡県
山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例
ニワトリ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
雌鶏が、雄鶏のように時を作ると不吉だという。
類似事例
ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例
(ゾクシン)
1986年 埼玉県
犬の遠吠えは火事の前兆。鳩が夜鳴くと女の人が死ぬ。
類似事例
(ゾクシン)
1985年 福島県
動物が知らせる予兆。烏がなんとなく恐ろしいように鳴くと誰かが死ぬといい、それは鳴いている烏の尾の方角であるという。クモが朝早くさがればお客が来たりいいことがある、など。
類似事例
(ゾクシン)
1982年 群馬県
動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
類似事例
オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
昔、長者が住んでいたといわれる屋敷跡には黄金の鶏がいて、節分の晩に鳴くと伝えられている。
類似事例
(ゾクシン)
2001年 沖縄県
牛や鶏の一声鳴きを忌む。これは一声というのは亡霊が発するものであると考えられているからである。
類似事例
ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.