ネコ 1971年 岐阜県 死人の周りには屏風を逆さに立てて猫が近づかないようにする。猫が死人を飛び越えると、死人に猫の魂が入るという。
 類似事例 |
|
サカサビョウブ,ネコ 2001年 青森県 死者の上を猫がはねると縁起が悪いというので、死者に猫を近づけないようにする為、死者の枕元に逆さ屏風を立てた。
 類似事例 |
|
マモノ,ネコ 1982年 宮城県 死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
 類似事例 |
|
ネコ 1984年 山梨県 死者の上にはマモノヨケとかネコヨケと呼ぶ刃物を乗せたり、六枚屏風で死者を囲ったりする。猫は魔性のもので、猫が死体をまたぐと死体が狂ったり起き上がったりするので、それを防ぐため。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 福島県 死人には屏風を逆さに立て着物は裾を頭の方にかけ箒をあげておく。猫にあがられると死人が起きあがって歩き出すからだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 福岡県 死人が出ると、屏風を逆さに立てその上に箒を横に置く。これはもし猫が死者を飛び越し、這い出した時に箒で打つためである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 猫を死体に近づけることの禁忌。猫の持っている魔性が乗り移り、死体が踊りだしたり、生き返ったりする。
 類似事例 |
|
ネコ 1974年 茨城県 死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 栃木県 猫を死人の近くに寄せてはいけないという。
 類似事例 |
|
ネコ 1968年 佐賀県 死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
 類似事例 |
|
ネコ 1973年 岩手県 猫が死人の恥部やその他の体の部分を齧ると、死人の霊が猫に乗り移る。猫が齧ると七代祟ると言う。そのため、死人を屏風で囲って番をする。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 死に関する俗信。死人がでたときには死人のほうに猫を近づけてはいけない。友引には死人を焼いたり埋めたりしてはいけない、など。
 類似事例 |
|
ネコ 1986年 埼玉県 死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
 類似事例 |
|
ネコ 1983年 兵庫県 通夜は親類の人が夜通し、猫が死者をまたがないように見張っていた。猫に跨れると、死者の霊が悪霊になって甦るという。
 類似事例 |
|
シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ 1971年 栃木県 死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
 類似事例 |
|
ネコ 1984年 愛媛県 猫が死者の上を跨ぐと死者が踊り出すので、必ず猫を籠か桶の上に伏せ、死者のいる部屋には刀か鏡を置いて魔よけとした。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1935年 栃木県 死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
 類似事例 |
|
ネコマタ 1976年 愛媛県 死人の上を猫が通ると猫股(死人が動き出す)になると言われ、猫を来させないように番をした。
 類似事例 |
|
ネコ 1969年 秋田県 人が死ぬと魂が抜けるので、呼び返すときには死体の近くに金物を置いて呼び返す。金物を置くと猫が近寄らないので、猫の魂が入らないようにするため。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 新潟県 死人の傍に猫が寄ると,死体が化けるという。
 類似事例 |
|