イヌ,(ゾクシン) 1942年 富山県 犬が遠鳴きをすると近所に死人がある。また、犬が変な声で独り鳴きをすると必ず人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イヌ 1935年 栃木県 犬が遠吠えをすると、女の人が死ぬという。
 類似事例 |
|
イヌ,(ゾクシン) 1942年 富山県 夜犬が遠吠えをするとその附近の誰かが死ぬ。また夜が追い鳴きをすると人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イヌ 1935年 島根県 夜に犬が長吠えをするのは、死人が出る知らせという。
 類似事例 |
|
オエンナキ 1940年 富山県 犬が長く鳴くことをオエンナキという。これを聞くと、その近くで死人があるという。実際に近隣で死者が出ることが多かった。また、自分だけが聞いて、近隣の人が聞いていない場合は、自分の身内から死者が出るのだといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 犬の遠吠えは火事の前兆。鳩が夜鳴くと女の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1976年 新潟県 カラスがシニガラスという鳴き方をしたり、犬の遠吠えが聞えたりすると、死人が出る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 死者が出るときには、フクロウの鳴き声が変わったり、犬が遠吠えしたりするという。
 類似事例 |
|
イヌ,ナガナキ 1995年 島根県 近年、犬が長鳴きをするのでよこやで見てもらうと、人が3人死ぬ知らせであるということだった。果たして、短い間に3人死んだ。
 類似事例 |
|
オクリボエ 1940年 徳島県 阿波の俗信。犬が送り吠えをすると、死者がある兆候だという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 犬の遠吠えは火事の前兆。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イヌ 1936年 栃木県 芳賀では犬が遠吠えをすると女の人が死ぬ、那須では縁起が悪い、という。
 類似事例 |
|
イヌ(ゾクシン) 1990年 福島県 犬が遠吠えすると、その方向にザランベエ(葬式)が出る。
 類似事例 |
|
イヌノクボイ 1940年 福島県 犬が尾を引いて長く吠えることをクボイカクという。犬がクボいたから誰か死ぬ人があるなどといわれている。
 類似事例 |
|
オカボエ 1941年 愛媛県 動物に関する俗信。犬が岡吠えをすると、大漁になるかあるいは死者が出るという。
 類似事例 |
|
ナガボイ 1940年 沖縄県 犬に関する俗信。犬が尾を引いて長く吠えることをナガボイといい、亡霊に対して吠えるといわれている。また、村内で重病人があった場合、ナガボイはその死を予言するものだともいわれている。ナガボイが部落を通って真ん中に北の方へ遠ざかっていくときは死人が出るといわれている、など。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1971年 福島県 死の予兆。カラス鳴きが悪い。夜誰もいないのに戸があく音がする、犬が遠吠えする、など。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1983年 新潟県 寺の前の家の犬が夜吠えたので、人が来たのかと思って出て見ても誰もいない。再度吠えたのでまた出て見ても誰もいない。寝ようかと思ったところに檀家の人が亡くなったと告げ人が来た。犬は人の死を感じていたのだろうか。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒトダマ 1933年 新潟県 犬が「コーべ」をかく(いやな声で尾を長く引いて鳴く声)のは人魂を見て恐れる為で死人が近いうちに出る。
 類似事例 |
|
ソウレイ,ウマ,シ,(ゾクシン) 1915年 福島県 葬礼の通るとき飼馬が鳴くと、家に死人が出るといわれている。
 類似事例 |
|