(ゾクシン),イヌ 1933年 栃木県 犬が遠吠えをすると、近所に死人が出るという。
 類似事例 |
|
イヌ,(ゾクシン) 1942年 富山県 夜犬が遠吠えをするとその附近の誰かが死ぬ。また夜が追い鳴きをすると人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イヌ 1935年 栃木県 犬が遠吠えをすると、女の人が死ぬという。
 類似事例 |
|
オエンナキ 1940年 富山県 犬が長く鳴くことをオエンナキという。これを聞くと、その近くで死人があるという。実際に近隣で死者が出ることが多かった。また、自分だけが聞いて、近隣の人が聞いていない場合は、自分の身内から死者が出るのだといわれている。
 類似事例 |
|
イヌ,ナガナキ 1995年 島根県 近年、犬が長鳴きをするのでよこやで見てもらうと、人が3人死ぬ知らせであるということだった。果たして、短い間に3人死んだ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 犬の遠吠えは火事の前兆。鳩が夜鳴くと女の人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イヌ 1935年 島根県 夜に犬が長吠えをするのは、死人が出る知らせという。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1976年 新潟県 カラスがシニガラスという鳴き方をしたり、犬の遠吠えが聞えたりすると、死人が出る。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1971年 福島県 死の予兆。カラス鳴きが悪い。夜誰もいないのに戸があく音がする、犬が遠吠えする、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 死者が出るときには、フクロウの鳴き声が変わったり、犬が遠吠えしたりするという。
 類似事例 |
|
ナキゴエ 1940年 山口県 動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1942年 富山県 烏が鳴くと人が死ぬ。また烏の二声「三声」鳴きは死人が出る。そして烏が悲しそうに鳴くと人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 岡山県 烏が「カオー」と実に悲しそうに鳴くと、必ず近所に死人があるという。
 類似事例 |
|
カラスナキ 1984年 山梨県 烏鳴きが悪いと人が死ぬといった。現に死ぬ前に烏が鳴き出したことがあった。奇妙に鳴くと悪いようである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 鳥が鳴いているのが聞こえないと、身内が死んでしまう。
 類似事例 |
|
クボエ 1940年 宮城県 犬が長く尾を引いて鳴くことをクボエといい、そういう風に鳴くことをクボエヲカケルという。犬が首をもたげるようにしてクボエをかけるときは、凶事があるという。また、首をうなだれるようにして鳴くときは、その家かあるいは近所で人が死ぬ前兆だといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 犬の遠吠えは誰かが死ぬ。狸や兎、蛇などが目前を横切るとミチキリといって不吉。夜がらすが二声だけ寂しそうに鳴くと不幸があり、それは大抵心中などの女騒動である。うぐいすの声を左方から聞くと一年ひもじいが、右から聞くと縁起がよい。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒトダマ 1933年 新潟県 犬が「コーべ」をかく(いやな声で尾を長く引いて鳴く声)のは人魂を見て恐れる為で死人が近いうちに出る。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1942年 富山県 夜、烏が鳴くとその近所に死人がある。
 類似事例 |
|
イヌノクボイ 1940年 福島県 犬が尾を引いて長く吠えることをクボイカクという。犬がクボいたから誰か死ぬ人があるなどといわれている。
 類似事例 |
|