ムカエニクルフネ 1990年 高知県 人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
類似事例 |
|
(シノシラセ) 1967年 栃木県 人が死ぬ前には魂が親類をまわって、声をかけるという。
類似事例 |
|
タマシイ 1949年 秋田県 魂は死の直前に故郷や生家、肉親などを訪ねる。樺太で死んだ兄は死の直前、夢現の中で「俺は故郷へ行って来た」と言ったそうだ。そのころ郷里にいた兄の息子は、夕方兄に会ったようだ、と語っており、その後まもなく死の報に接したと言う。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 死者が、自分の願いが叶えられなかったり恨んだり、生前の恨みを晴らすために幽霊になって出てくるという。髪を振り乱して青い顔をしていて、足がなく、ふらふらと舞うように現れるという。お墓や恨みのある人の家に出るという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1992年 宮崎県 人が死んだとき、近親者に仏前の鐘が鳴るような音が聞こえることがある。人魂が挨拶に来ている。人魂はただちに寺へも挨拶に行き、お寺の鐘をかすかに鳴らすので、僧は檀家の不幸を知るという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと人魂が近親者の家を訪れる。死の予兆とも、死後の知らせともいう。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 青森県 死の直前に魂が近しい人や兄弟に会いに行く。「魂が来た」という。
類似事例 |
|
タマシイ,ユウレイ 1973年 出羽の国では、人が死ぬとき、10回に7、8回はたましいが出て友人や親戚を訪ねる。それはただ黙って座っているだけだ。生前のものを魄と言い、死後に出るものを幽霊と言う。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。その人の最期の姿で、恨みのある人の所に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるとき、生前に惨い仕打ちをされた死者が化けて祟ったとき、世の中に思い残しがあるときに、幽霊になって出てくるという。死んだときの姿で、関係のある場所に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 幽霊は、今生に名残や恨みのある死者が彷徨っている姿である。ざんばら髪に白装束、長着で怖い顔をして出る。墓・屋敷・お寺に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,恨みを晴らすために,さまざまな姿で恨みをもった人の身辺や家にでる。
類似事例 |
|
アラリョウ 1981年 香川県 この島では人が死ぬとその霊が3年目の盆供養後の灯篭流しをするまでは家の屋根棟や島内に住んでいて何かと知人や遺族、縁者に関心を抱くものとされる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 親しい人に魂が乗り移った時に幽霊はでる。玉のような姿をし,恨みを持つ人の家にでる。
類似事例 |
|
タマシイ 1989年 長野県 人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
類似事例 |
|
マブイワカシ 1975年 沖縄県 死後三日目に家族や近親のものが集まり死霊と生霊のお別れだといって魂別れをする。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,恨みを晴らすために墓場,人通りの無い寂しい場所,古い空家などに出る。その姿は寂しげである。
類似事例 |
|
(ヨミジガエリ) 1982年 新潟県 死者がよみがえる前には、家人に呼び戻されたり、あの世で知人に戻されたり、寺でカミサマに戻されたりする。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,この世に恨みがあるとき,足が無くふらふらと墓地や死んだ場所にでる。
類似事例 |
|
マボロシ 1949年 和歌山県 旅先で死ぬ者は、必ず、生前最も親しかった家族にマボロシを浮かべさせる。これを「会いに来る」という。夢に見る事もあり、このような時は、「別れを告げに来た」と言ってあきらめる。
類似事例 |
|