ソウシキ 1940年 香川県 葬地への道は、行きと帰りで変えるという。同じ道だと、死者がついて帰ってくるから。雨で葬式が出せないときには、小豆粥をたいて食べると晴れるので、その間に葬式を出すという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 岡山県 死人の忌は子が1年、孫が3日間、甥、姪および配偶者は49日である。49日までは井戸水を汲みに行ってはならない。汲むと水が出なくなると言う。
類似事例 |
|
(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
グスヌトゥ 1986年 沖縄県 一般に後生の入り口は墓、あるいは洞窟と考えることが多い。つまり、大地に接した穴であり、死者ははじめ長い旅をすると考えているのに対し、33年忌以後の死者は天の方向をめざす。そこには飛翔性が示されているのだという。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1964年 福島県 話者の祖父が三十三歳の時に死にかけた時の話。おとぎの国のような赤や青の光のするきれいなところを歩いていた。途中何度も名前を呼ばれたので、あちこち隠れながら三途の川を渡った。川幅は広いが浅かった。その向うの死出の山も丘みたいなものだった。向うは一面の平野で花畑、その向こうにすばらしい鉄の門と御殿があって、赤鬼と青鬼が立っていた。通してくれと頼んだら、「お前はここに来るのは早すぎる、帰れ帰れ」と怒られ、金棒を振り下ろされた、と思ったら息を吹き返した。
類似事例 |
|
コドモノアシアト,モウジャ 1955年 岡山県 この地方の人は達者なうちに必ず帝釈天参りをする。そうでないと死んだ時必ず引っかかりがあり、その間に亡者が貸借参りをするという。2,3実例も語られている。あるお婆さんが村の某と会うと帝釈参りをするとのことだったが、帰ってみると本人の死んだ時間であったという。亡者が帝釈参りをするときには茶店で茶をもらっても茶代をおかずに出るという。
類似事例 |
|
ハイタツゴンゲン 1983年 愛媛県 拝竜権現は毎年生きた人間をお供えしなければ祟る。毎年三月三日の朝早く、その道を三番目に通る人を捕らえてお供えしていた。この噂が広まってその日に人が通らなくなると獣類を捕まえて供えたが、お供えがなかった年は必ず近くの川で溺死する人が出た。
類似事例 |
|
レイコン 1933年 沖縄県 死後において癸・亥の日にあたるその日を「水上ギ」(ミヂアギ)といい、3人の者が一升徳利に水を入れて2人がこれを棒で担ぎ、1人はヘラを持って墓側の適当な所を選び、田畑を開いてその水をそこに注ぐ。これはオミキを召し上がりつつ田畑を作って下さいという意味で、霊魂は不滅であるという俗信からきている。
類似事例 |
|
(ケッコン,シュッセイニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 結納品は南から持ち込む、嫁入り道具は玄関から持ち込む、嫁は嫁入り先の家人に早くなりきるために勝手口から入れてその家の水を飲ませる、結婚式は往復同じ道路を通る、死人の着物の一部を切ってお産に使用すると安産するなどがある。
類似事例 |
|
ホトケ 1982年 新潟県 春彼岸の前日に墓の上に雪で墓を作り、入口には早朝暗いうちから提灯をつけて墓参りをし、仏は線香の煙に乗ってやってくるといって、煙をなびかせながら家に帰る。朝食には足洗い粥といって、小豆粥や白粥を食べる。
類似事例 |
|
バケネコ,ネコババア 1982年 群馬県 いそじという名主の先祖の家で、姑が朝起きてこない。嫁が起しに行くと、とんでもないシゾクネェ(失敗)した、と言って起きない。寝小便でもしたのかと思ったら、一緒に寝ていた孫を食ってしまっていて、喰い残しの手を放り出して宝川の奥へ逃げていった。それからはその村で葬式があると、出棺後にわかに宝川から雲が出て荒天になり、墓場に行く途中で遺体をとられてしまうようになった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 葬送に関する俗信。星が月に近いと、どこかで人が死ぬという。烏がカウカウと鳴くと人が死に、コガウコガウと鳴くと人が産まれるという。火葬の時、火の番をする人は持っていった一升酒と野膳の餅を食べるが、この餅を食べると、歯が悪くならないという。四十九日までは北向きに死者の着物を干すという。これは、死者の魂が陰に隠れて休んでいるからだという、など。
類似事例 |
|
ソウレイノキンキ 1956年 宮城県 餅をつくときは左臼で搗くな、一杓子飯は盛るな、一服茶は飲むな、一本花は挿すな、逆さ水はするななどが葬礼の禁忌として行われ、伝えられてきた。
類似事例 |
|
ヨミジガエリ,ヨモジガエリ,ヨミガエリ 1982年 新潟県 「黄泉路帰り」を、地方によっては「ヨモジガエリ」ともいうところもあるが、死者がよみがえることとして「ヨミガエリ」という。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 葬送に関する俗信。人が死んだときに産まれた子どもを、死んだ人の生まれ変わりだという。葬式の湯灌のときは左柄杓で湯を掛けるが、普段は左柄杓と湯を水の中へ入れることを忌むという。ヒキハカは大抵東向きか南向きに作り、北向きにすると家が衰えるといわれていて忌むという、など。
類似事例 |
|
ボサン 1956年 宮城県 葬送の後、初七日までは毎朝墓参に行く。野獣や墓泥棒などへの警戒のためだと言われるが、一説には仏さんが淋しがるから七日まで行くのだという。
類似事例 |
|
(シノヨチョウ) 1978年 石川県 ある乞食が、村一番の金持ちに宿を請うたが断られてお宮に行った。隣の神様が「お産があるので行かないか」と言ってきたが、乞食は「ここでお産があるので終わったら行く」と言った。子どもが産まれたので占うと、「大工になる、二十歳で死ぬ」と判った。子供は大きくなって大工になった。二十歳になったとき、「厄年だから一年遊べ」と言ったが、川でカンナを研いでいるときにアブを払おうとして刃でのど元を切って死んでしまった。
類似事例 |
|
グスヌトゥ,カミ,フトゥキ 1986年 沖縄県 33回忌の儀礼は与那国でも祝いとして行われる。この儀礼は後生人(グスヌトゥ)のもつ個性を観念上も、視覚的にも失わせる。死者は、天と表現されるそれまでとは異なる空間に飛翔し、カミ、フトゥキなどとなり、獣肉や煮た穀物を必要としなくなるのだという。
類似事例 |
|
(ソウソウ) 1940年 福島県 葬送の際、死者の近親者は体が汚れているので太陽の罰が当たるといい、往きは編み笠を被っていく。帰りは編み笠を被って帰ると縁起が悪いといい、その笠を寺に置いて帰るという。
類似事例 |
|
ガキドウ,ガキ 2003年 山梨県 巖道峠の下にあるもう一つの峠に飢え死にした乞食の葬った所がある。そこで、ガキドウ(餓鬼)に憑かれたら、食べ物を藪に投げればよいといわれる。秋山村安寺沢の石宮に油揚げを捧げて登山すればこの災厄を避けれられるともいわれる。
類似事例 |
|