国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1968年 岡山県
死人の忌は子が1年、孫が3日間、甥、姪および配偶者は49日である。49日までは井戸水を汲みに行ってはならない。汲むと水が出なくなると言う。

類似事例(機械学習検索)

イミ
1964年 福島県
葬式後の忌みは、親子は100日、いとこは3日という。死後7日目ごとに仏参りをし、7週目の49日で終わる。家の中の神棚には100日目まで白紙をはっておく。1・3・7・13・24・27・33・37回忌まですますと供養は果たしたものとされる。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ,レイ
1933年 栃木県
亡者の霊は死後49日は軒にいるので、忌に服す。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 山口県
四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例

スイジン
1968年 岡山県
産婦は忌がかかっているといい、神祭一切を避け、奥の間、表には神が祭ってあるからといって入室も禁じられ、井戸水を汲むと水神のたたりがあり水が出なくなると言って禁じられた。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

シシャ,タマシイ
1948年 和歌山県
死者の魂は49日間その家の軒を離れない。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているといって、その間は屋根に登らない、さわらない、また、留守にしないで誰かが家にいる、カドグチの大戸や仏壇の扉は必ず少し開けておくといい、七七忌に四十九のモチ・笠のモチを供えて近親者一同が共食をすると忌みがあいて、死者の霊も遠くに行くという。
類似事例

(ビョウキ・ソウギニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
死者の家族は二十一日間神社参りをしない。死人の出た時、先祖の忌日をお精進と称して魚、鳥、獣肉を食べない。葬式を三隣亡にすると近所に災いが起こる。寺の帰りに転ぶと凶、などの禁忌がある。
類似事例

カド
1965年 岩手県
門や井戸へ水汲みにいった者を迎えに行かないという俗信がある。
類似事例

イミ,ブッコミ
1964年 福島県
正月・5月・9月は忌みのかかることを嫌う。ことに正月の松の内(15日まで)の忌みは、ぶっこみといい、忌みのある家からは家族も親類も出られない。
類似事例

シシャノチカラ
2000年 鹿児島県
ムヤ(風葬洞)に棺を納めると、家人は四十九日までは前の庭で番をするものであった。そのとき、死臭がひどいので消せというと、死者の力で匂いを消すものだった。
類似事例

ジゾウ
1930年 富山県
神社の鳥居の根元に地蔵が埋めてある。この地蔵を掘り出して洗えば、どんな旱魃の時でも必ず雨が降るが、洗った人は1週間以内に死ぬ。洗うのではなく、小便をかけるのだとも言う。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

グシュノシマ
1933年 鹿児島県
黄泉の國(グシュノシマ)に行く道は御所道(グシュミチ)という大変狭くて険しい道だそうだ。水が乏しく死人を葬る時は水代をもたせる。黄泉では働かずに子孫の供えるお初を食べて生活し三十三年忌、五十年忌、百年忌には夜と昼が正反対になる。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
死人を埋葬した翌日は未明に必ず墓参りに行き、水を供える。狐が掘り返してはいけないので。
類似事例

ソウギ
1956年 宮城県
葬儀から帰った後、塩と水で口をすすぎ、身を清めてから家に入る。これは穢れを家中に入れないという意味がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内