タマシイ 1933年 長野県 昔は、難産にて産婦が気絶した時は、産婦の頭髪を一束にして天井または屋根裏の垂木に縛りつけ、身体を吊り下げてから大声で産婦の名前を呼んだ。又、夫が蓑を逆さに着て屋根に上り産婦の寝ている部屋の真上にあたる部分に穴をあけて、大声で妻の名を呼んで魂を呼び返すと生き返った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 新潟県 御産で出血して死んだ時は一人は屋根に上り一人は井戸を覗き大声で呼ぶと魂が帰るという。
 類似事例 |
|
(ナンザンノトキノゾクシン) 1967年 福島県 難産のときは、屋根のぐしに上がって一升だるの底をたたいて産婦の名を大声で呼ぶとよい。
 類似事例 |
|
ケンテセイ 1980年 靺鞨国から来た見底勢という優れた医者が、ある時に死胎で危険に陥った母の鼻の穴に薬を吹き入れ、鼻と口と背中に灸を据えた。すると母は生気が戻り、後に死んだ胎児を産んだ。しかし、その死んだ胎児にも医術を施したところ、胎児は声を発して復活したという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 棟上げの時、屋根の上に飾った布を妊婦が腹に巻くと、安産になるという。
 類似事例 |
|
タマヨビ 1948年 和歌山県 怪我や急病で死にそうな人が出ると、枕元で名前を呼び、何人もが屋根に上って棟を剥いでつくった穴に向かって大声で呼ぶ。これで戻ってこなければ寿命である。40年ほど前に田で倒れた人がいて、これをやるとまもなく意識を取り戻したという。
 類似事例 |
|
ウス,ツボ 1980年 和歌山県 急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
 類似事例 |
|
シシャ 1970年 岡山県 妊娠者が死亡した場合、髪の毛をお下げにする。死者は血の池に入ると髪のあるところまで血がくるので、お下げにして長くする。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1961年 東京都 難産で死んだ女房をそのまま葬ったところ、毎晩幽霊になって夫の枕元に子を産ませてくれと泣いて出た。そこで産婆を呼び、左刃の鎌で腹を裂き赤ん坊を取りだして母に抱かせて丁重に葬ったという。
 類似事例 |
|
(ナンザンノトキノゾクシン) 1967年 福島県 難産のときは産婦に俵を抱かせたり、屋根の上に五升だるを持ち上げてたたいたりした。
 類似事例 |
|
フナ 1980年 人が雷に撃たれた場合は、その人の胸の上に生きた鮒を乗せて躍らせれば蘇るという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イキカエリ 1933年 京都府 大切な人が死に瀕した時、同じく屋根に上って呼び返すと生き返って達者になることがある。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1976年 高知県 妊娠中に死んだ妊婦には鎌を片手に持って開腹の後に埋葬しなくてはならない。そのまま埋めると子供が産まれ、母は幽霊になって店に乳を買いに来る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 産育に関する俗信。鶏の初産の卵を飲むと、お産が軽くてすむという。子供が行方不明になったとき、へその緒を水に浮かせて、水に沈むと死んでいるが、浮いていると生きているので捜したという。男の子の髪の毛は、人が通る場所に埋めて、人に踏んでもらうといいという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1936年 長野県 箒に関する俗信数点。お産のとき、産室の隅に箒を立てて産の神として祀る、美女が森という神社の境内に縛る。死人が立ったときには箒で叩くと倒れる、箒を逆に立てると長客が帰る。
 類似事例 |
|
〔コカクチョウ,ウブメ〕,ヤコウユウジョ 2000年 産婦が亡くなると姑獲鳥になる。夜行遊女とも呼ぶ。毛を着ると飛ぶ鳥になり、毛をぬぐと女の人になる。人の子を取って、自分の子にするという。
 類似事例 |
|
コウシン(ゾクシン) 1972年 岐阜県 庚申さんに関する俗信。庚申さんを念じると、お産が軽くなるという。お産で死ぬと血の池地獄に落ちるというが、庚申さんが髪を捕まえてくれるという。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1985年 和歌山県 昔は、仮死状態になって死が迫った時には、屋根の上に登って杉皮を1枚剥いで、その人の名を呼んだ。カミカクシにあっていなくなった時にも同じようにした。
 類似事例 |
|
サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ 2001年 青森県 難産のときは、産の神であるホウキを立てる、子安さまの巻物を借りてきて腰に巻く、サンバに拝んでもらう、夫に腰を抱いてもらう、オボスナ様を拝む、神様の腹帯というサラシの帯を借りてきて腹に巻くなどする。
 類似事例 |
|
ヌレヨメジョウ(ユウレイ) 1973年 鹿児島県 昔は難産死する女性が多かったが、もし子供が生まれないうちに母親が死んだら、夫は腹を鎌で木って子を出してから埋葬した。そうしないと埋葬したあとにヌレヨメジョウ(幽霊)になって出るという。子が生まれてから両者が死ぬと、子は母親に抱かせて葬り、1本墓石を立てた。
 類似事例 |
|