国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イシ
1993年 岐阜県
貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。

類似事例(機械学習検索)

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

ヨナキイシ
1976年 福島県
赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
類似事例

アカゴイシ
1984年 長野県
旅をしていた女が途中で産気づいたが、難産の為産まれた赤ん坊を残して死んでしまった。赤ん坊は近くの石の上を這っていて、その跡がまだ残っている。赤子石と呼ばれている。夜になると泣き声が聞こえてきた。
類似事例

アカゴ,ナキゴエ,イシ
1985年 長野県
城から落ちのびる途中で奥方が石の上で子供を産んだ。しかし子供はすぐに死んでしまい、石からは赤子の泣き声がする。供養すると泣き声は止んだ。ある時子供をあやしながらこの石の近くを通ると、不思議に子供が泣かなくなった。
類似事例

ヨナキイシ,オヤコヅレノタビビト
1984年 長野県
食べ物を求めた父子に、村人は食料を与えることができなかった。父子は疲れて途中の石の近くで倒れ、飢えで凍え死んでしまった。以来、石が夜になると泣くという。
類似事例

ヨナキイシ
1990年 長野県
下小俣の水田の中に夜泣き石があり、夕方になると赤ん坊のような声で泣いた。そこで人々は石を祀った。するとそれまで、田の持ち主の家の者が石を動かすと家人が病気をしたりしたのに、そういうことがなくなった。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1933年 京都府
赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例

ヨナキイシ
1993年 岐阜県
旧福岡町から高山へ抜ける峠道で夜、馬を乗って通ると赤ん坊の泣き声がする石があった。ある時、殿様が行者に何とかして欲しいと頼むと、行者は石に×印をつけた。それ以来、泣き声はしなくなったという。
類似事例

キツネ,キツネノタタリ
1988年 茨城県
赤ん坊が泣くのは狐の祟りだという。ある人が雪の日、狐の足跡を追って狐の巣に行って「今度子どもを泣かせに来たら巣を壊すぞ」と脅したら、翌日から狐はこなくなったという。
類似事例

ヨナキイシ
1984年 長野県
急に流れて来た大石が、夜な夜な子供の泣き声を立てる。山から押し流されてきた石は、その間に幼児を圧死させていたことが分かり、石の上に地蔵を置くと、泣き声がやんだ。
類似事例

エナ,ヨナキ
1974年 宮城県
赤ん坊の夜泣きがひどいので、神主さんに見てもらったところ、エナが掘り返されていると言われた。犬に掘り返されていたので元に戻すと夜泣きは止んだという。
類似事例

サエノカワラ
1989年 長野県
なごうと西浦の間には、サエの河原と呼ばれる場所があり、そこは夜中に幼い子を亡くした人が通ると、赤ん坊の声がするという。石をたくさん積むと泣かなくなるが、意地悪い鬼が積み上げた石をすぐに崩すのでまた泣くという。
類似事例

エンキ
1975年
ある夫婦に初めて子ができたが、産後の肥立ちが悪く妻が死んでしまう。妻は死ぬ間際に乳母を雇い、家で養育してくれと頼んでいたが、夫は貧乏故に子を里親に出す。しかし里親はその子を送り返すので理由を聞くと、この子が泣くと家の外で女の声がして、その子の名前を呼ぶという。夫は悟って深く悲しみ、自分の家に引き取って養うと、そうした事は無くなったという。
類似事例

イシニタマシイ
1936年 大阪府
人の出入りが激しく、借り手が長く続かない家があった。雨の降る夜は、若い女の泣き声が聞こえるとも言われた。粗末な扱いを受けている庭先の石を見て、誰ともなしに、常夜灯に作り変える案を実行したところ、女の泣き声は全く聞こえなくなったという。
類似事例

アカゴノナキゴエ
1978年 愛媛県
旅の母子が村へやってきたが、村人はすげなく扱い橋の下に連れて行って置き去りにした。母子は恨みながら死んだが、それ以来この橋の下を通ると赤子の泣き声がしたという。
類似事例

ヨナキ,マモノ
1933年 鹿児島県
赤ん坊が夜泣きをして困る時は、枕元に刃物を置いておくという。何か魔物が憑いて赤ん坊をいじめるから、それを祓うという意味だという。これをしても泣きやまない時は、竈の後ろの壁板に鶏の絵を描いて貼り付けるといいという。
類似事例

ニワトリイシ
1991年 愛知県
山の端がうっすらと明るくなった頃、にわとりの鳴き声がして、村人は早起きして仕事をするようになる。こじきの母親が赤ん坊のおしめを川で洗って石の上に干したところ、鳴かなくなったが、村人は早く殻働くようになった
類似事例

アカゴイシ
1932年 愛知県
赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例

ヤマウバ
1974年 高知県
山姥はおいておいた餅を持っていく。餅の代わりに石を置いておくと、餅は取られないが家は不幸になる。
類似事例

ヨナキイシ,ブシ
1984年 長野県
旅の武士がやってきて一夜の宿を求めたが、村人は誰も貸さなかった。武士は石に腰掛け、村人の無情を思い、涙で一夜を明かした。翌日姿はなかったが、毎晩悲しい泣き声が聞こえる。村人は宿を貸さなかったことを悔やみ、その石を供養すると声はおさまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内